自宅の庭を駐車場にする主な方法には3つの種類がある
自宅の庭を駐車場にするには、屋根のない駐車場、カーポートの駐車場、ガレージの設置の3つが考えられます。それぞれについて詳しく見てみましょう。
ここでは、3つの駐車場ごとについて特徴をまとめました。
屋根のないオープンスタイル
庭を駐車場にするには、庭にある塀や門などの撤去費用、地面の舗装費用などがかかります。屋根のないオープンスタイルの駐車場にすることで、最低限の撤去費用や舗装費用のみで駐車場を作ることが可能です。
オープンスタイルは屋根がないので雨や風をしのぐことはできませんが、とにかく車が停められたら良い、金額を抑えて駐車場を整備したいという方は、オープンスタイルがおすすめです。
カーポートで屋根だけ
屋根だけがあるタイプのカーポートを設置する場合は、庭の塀や門の撤去費用、舗装費用のほかにカーポートの設置費用として10~20万円程度が追加でかかります。
少々金額ははりますが、屋根付きの駐車場になるため、雨が降っているときの車の乗り降りにストレスがありません。ただ、カーポートの柱があるため、カーポートの下に置く車の台数が限られてしまうことがあります。
ガレージを設置する
庭にガレージを設置する場合は、塀や門の撤去費用、舗装費用のほかにガレージの設置費用として約100万円程度かかります。金額はかかるものの、建物になるため、交換用のタイヤなど、車の付属品などを補完することもでき、物置としても使うことができます。
車以外にも自転車などを置くことができるため、そのスペースを自身の好みに合わせて使用できます。
庭を駐車場にする!必要な費用相場
庭を駐車場にするためには、塀や門などの撤去や整備が必要です。ここでは、必要な撤去費用や塗装費用、装飾費用について解説します。
撤去にかかる費用相場
庭を駐車場にするには、まず庭を囲んでいる塀を撤去する必要があります。3m程度のブロック塀を撤去する場合の費用は、10~20万円程度です。
また、庭に植えてある植木を撤去する費用は高さや幅などの状態で異なりますが、おおよそ15~20万円、1本あたりの金額は5,000~3万5,000円程度と幅が大きくなっています。
駐車場を作るにあたって土留めをする場合は、新たにブロックを積む費用として、基礎工事とブロック2段積み工事を合わせて、1㎡あたり1万円程度が必要です。
庭を駐車場にするには、地面が車を支えられるようにするための基礎工事を行わなければなりません。そのための整備費用は必須の費用となります。
舗装にかかる費用相場
駐車場の舗装は、砂利、アスファルト、コンクリートの3つがよく利用されています。最も安いのが砂利の舗装で、この場合は5~20万円程度が相場です。砂利の種類や量(広さ)によって変わってきます。
アスファルトで舗装する場合の費用相場は、車1台分あたり6万円程度で、2台以上で施工対応できる場合が多いです。一方、コンクリートでの舗装は、車1台分で20万円程度が費用相場になっており、舗装としてはかなり高額な工事となります。
装飾にかかる費用相場
ただコンクリートを打ったり、砂利を敷いたりするだけでは駐車場として不十分です。防犯対策なども行う必要があります。特にオープンスタイルの駐車場には必須です。
防犯対策として多く使用されるチェーンポールは、サイズなどにもよりますが、8万円程度が相場です。オープンスタイルの駐車場などに安価で設置できるため、人気があります。
また、チェーンポールよりも防犯性が高いゲートは、手動式の簡単な構造であれば10~13万円程度、電動式のドアタイプであれば20~40万円程度と幅があります。
ガレージタイプに使用されるシャッターは、設置条件によって費用相場が異なり、手動式でも20~100万円程度、電動式だと30~160万円程度が相場です。防犯だけでなく雨除けにもなるシャッターですが、その分金額が高くなってしまいます。
【庭から駐車場】リフォーム費用を安く抑えるポイント
自宅の庭を駐車場にする際は、なるべく費用を安く抑えたいという人が大半ではないでしょうか。
お金をかけようと思えばどこまででも高くなってしまうため、安く抑えるためのポイントを知っておきましょう。
ここでは、リフォーム費用を安く抑えるポイントについて解説します。
舗装するスペースを限定する
駐車場部分をすべてコンクリートで舗装すると費用が高くなるため、車が入るスペースのタイヤ部分のみをコンクリートで舗装するのがおすすめです。
砂利だけを敷き詰めて舗装したら費用は安くなりますが、メンテナンスの手間もありますし、砂利で車に傷がついてしまう恐れもあります。安くなっても車が傷ついてケアにかかるコストが増えるのであれば本末転倒です。
舗装するスペースを限定する工事は、車のタイヤが当たる部分にコンクリートを打ち、あとは化粧砂利で舗装する方法や、2台以上の駐車場なら1台分ごとの境界に、線に見立てて砂利を敷くという方法などが考えられます。
コンクリートを全面に敷くと費用が高くなりますが、部分的に砂利に変えるなどの工夫で、費用を少しでも安く抑えつつ、おしゃれに見える駐車場にすることが可能です。
費用のかけ方を工夫する
庭を駐車場にリフォームする場合は、費用のかけ方を工夫することで安く抑えることができます。
たとえば、外部から見えない場所には費用をかけないようにするなどです。おしゃれなデザインのブロックは外側だけにして、内側はシンプルなものにするなどの方法があります。
また、駐車場への施工を業者に一任せずに、費用面に関しても「予算は◯◯円まで」、「お金をかけるのはここだけ」、など自身の希望を伝え、取り入れてもらいながら進めることも大切です。抑えるべきところは抑え、かけるところはかけてメリハリのあるリフォームで費用を抑えましょう。
まずは無料相談がおすすめ
庭を駐車場にしたいけれど、どのような駐車場にすれば良いのか、どこから手をつければ良いのかなどの悩みを抱えているのなら、「おうちの御用聞き家工房」へご相談ください。
おうちの御用聞き家工房では、庭を駐車場にする悩みをはじめ、家に関するトラブルであればどんな些細なことでも相談を受け付けています。たとえば、「自宅の庭の状態を見てほしい」「見積りをしてほしい」などの内容でもOKです。
お電話一本で経験豊富なスタッフが最短即日に伺い、お家の実情にあった解決策を導き出します。お問い合わせはもちろん無料です。お家のことでお悩みなら、ぜひおうちの御用聞き家工房にご相談ください。
まとめ
今回は、庭を駐車場にリフォームするときに考えられる手法や費用相場について紹介しました。駐車場があれば、外に駐車場を借りなくて良いので将来的に見ても駐車場にかけるコストを減らすことができます。
庭を駐車場にリフォームするにはそれなりにコストがかかりますが、工夫次第で安く仕上げることも可能です。まずはどんな駐車場にしたいか、防犯面ではどこまで対策したいかなどを考えながら、リフォームを検討しましょう。
その際に生じる些細なお悩みについては、ぜひおうちの御用聞き家工房へお問い合わせください。経験豊富で知識とスキルを持つスタッフが、お家にあったご提案をいたします。ぜひ一度ご相談ください。