草刈りを楽にする方法
草刈りを楽にするポイントは、以下の3つです。
・最適な時期に草刈りする
・雨上がりに草刈りする
・草刈りのコツを知る
この項目では、それぞれの方法を紹介していきます。
効果的な時期に草刈りする
せっかく草刈りをしても、その後に雑草が伸びてしまうと二度手間になります。 草刈りの回数を減らして楽にするには、草刈りの時期を知ることが大切です。草刈りに適した時期は、梅雨前の5月ごろと7~8月といわれています。
雑草は梅雨に伸びやすいため、梅雨明けの時期に草刈りをすると効果的です。また、大きく成長した後の雑草を抜くのは力が必要なため、梅雨前にも草刈りをすると良いでしょう。すると梅雨の間は芽を摘む程度になるので楽に草刈りができます。
雨上がりに草刈りする
草刈りにおすすめのタイミングは、雨が上がった後です。土が水分を含んで緩むため、根から草を引き抜くのが楽になります。道具を使わずとも簡単に雑草を抜けるだけでなく、根もとから抜くため生えにくくなるでしょう。
草刈りの負担を減らすには、土が水分を含んだ状態であることが重要です。晴れ間が続いている場合は、庭に水を撒いてから作業を始めましょう。
コツを勉強して草刈りする
草刈りは、ただ草を刈ったり抜いたりすればいいわけではありません。適切な作業手順を知ることで、新しい草が生えにくくなります。
まず雑草は、できるだけ根もとから引き抜きましょう。手や鎌を使って深い根ごと引き抜くイメージで行います。ただし、雑草が多い場合は負担が大きいため、地面から3cm程度の部分を刈り取りましょう。
また、長く伸びた雑草は日光を遮るため、特に景観が悪くなります。長い草には虫や雑菌が付きやすく、衛生の観点からもよくありません。草刈りの際は長く伸びた草を集中的に抜くことで、景観や衛生状態を改善できるでしょう。
草刈りが楽になる道具
草刈りは、腰を低くした姿勢で草を抜くため、負担のかかる作業です。特に庭が広い場合は、負担も相応になるでしょう。そこで草刈りを簡単に、少ない負担で行える道具が役立ちます。ここでは、草刈り用の道具をご紹介します。
草刈り鎌やねじり鎌
草刈りに使う鎌には、「小鎌」「大鎌」「のこぎり鎌」といった種類があります。中でもおすすめなのが、汎用性の高い「草刈り鎌」と、しぶとい根を引き抜ける「ねじり鎌」の2つです。
草刈り鎌は、両刃でやや厚みのあるものを選びましょう。右左どちらの手でも使用できるため、状況に応じて使い分けられます。また材質は、さびにくく長く使えるステンレス製のものがおすすめです。
ねじり鎌は、手では抜けないような強い根を土ごと引き抜くのに便利です。根を残さずに草を抜けるため、新しい草が生えにくくなります。
草削り
草削りは、長い柄の先に半円状の鎌が付いた道具です。柄が長く、立ったまま作業できるため、腰や足に負担がかかる姿勢を避けられます。また、土を耕すこともできるため、雑草を根もとから引き抜けるのも利点です。
狭い庭であれば、草削りだけで草刈りをすることも可能です。
三角ホー
三角ホーは草削りと同様、立ったまま草刈りができる道具です。中腰にならずに草刈りができるため体への負担が少ないほか、先端が三角形をしているため草刈り・土堀りの両方が行えます。
また三角ホーは、先端の種類が豊富なのも特徴です。より草抜きに適した形や、草削りのように雑草を削り取れる形のものもあります。
草刈り機
庭が広い場合は、一気に除草できる草刈り機を使うのがおすすめです。草刈り機にはエンジン式と充電式のものがありますが、家庭用ならば軽くてメンテナンスのしやすい充電式が向いています。
ただし、草刈り機は使う時期が限られており、購入するのはもったいないと感じる方も多いです。そのような場合は、必要なときだけ草刈り機をレンタルするのがおすすめです 。草刈り機の大きさによって料金が変わるため、庭の広さに合ったものをレンタルしましょう。
熊手・レーキ
熊手やレーキは、刈った草を集めるのに便利な道具です。草刈りの後で雑草を楽に集められるので、後片付けの負担を減らせます。またどちらも櫛状の爪が付いているため、地面をひっかけて雑草を削れるのも良いです。
熊手もレーキも比較的大きい農具なので、屋外に放置することが多くなります。長く使うには、劣化しにくいアルミやステンレス製の種類を選ぶのがおすすめです。
テミ
テミは塵取りのような道具で、レーキや熊手で集めた雑草を回収するのに便利です。集めた雑草をかがみながら手でゴミ袋に移すのは大変ですが、雑草を回収できるテミがあれば一気に雑草を移せます。
移動式の椅子
草刈りは時間がかかり、体への負担も大きい作業です。長丁場になりそうなときは、途中で休憩を入れながら行うと良いでしょう。移動式の椅子があればどこでも休憩がとれるため、草刈りの際にあると便利です。
また草刈りなどの屈んで行う作業をサポートするために、車輪付きで箱形の椅子もあります。どうしても草刈りがつらいときは、こうした道具を使うのがおすすめです。
草刈りの頻度を減らすための工夫
草刈りの負担を軽くするには、草刈りの頻度を減らすことも大切です。草刈りの頻度を減らすには、以下のような工夫をすると良いでしょう。
・除草剤を巻く
・除草用バーナーを使う
・防草シートを敷く
・砂利や固まる土を敷く
・草刈りを楽にしたいなら業者への依頼も検討
それでは、順に解説していきます。
除草剤を撒く
雑草の中でも、特に多年生の雑草は厄介です。多年生雑草とは、発芽した地上部の葉が枯れても、根もとは枯れずに翌年に再生してしまう雑草のこと。
地上に出た部分を刈っても、根や地下茎(地下に伸びた茎)がある限り生え続けます。こうした雑草に対して除草剤を使えば、しぶとい雑草を根もとから除去できます。
除草剤には粒上の「顆粒タイプ」と、液体状の「液体タイプ」の2種類があります。顆粒タイプはゆっくりと長く効果が続くのが特徴です。一方の液体タイプは即効性がありますが、雑草の成長を抑える効果は見込めません。
除草用バーナーを使う
除草用バーナーは、火で草や落ち葉を焼く道具です。雑草だけでなく害虫、害虫の卵なども駆除できるほか、雑草の種子を焼き払うことで翌年に生える雑草の量を減らせます。また病原菌に侵された土壌を焼くことで、土壌の再生も期待できます。
除草用バーナーにはカセット式の小型のものや、灯油やプロパンガスを利用した中~大型のものがあります。ただし火を使う作業なので、周囲の安全には注意が必要です。
防草シートを敷く
防草シートは、地面に貼ることで雑草が生えにくくなるシートです。雑草が生えないうちに防草シートを敷いておけば雑草が生えないため、そもそも草刈りをする必要がなくなります。耐久性は商品によって幅があり、3-15年程が一般的です。耐用年数を過ぎて劣化が進むと雑草が生えてくるため張り直しが必要になりますが、グレードの高いものは上に砂利を敷くことで半永久的に効果が続きます。
防草シートを敷くだけでは景観が悪いため、上から砂利や人工芝を敷いた方がよいでしょう。また防草シートはすき間なく敷き詰めないと間から雑草が生えてくるため、設置の際には注意が必要です。
砂利や固まる土を敷く
雑草が生えるのを防ぐには、砂利や固まる土を敷くのが効果的です。土を完全に覆えば地面に栄養がいかなくなるため、雑草が生えにくい環境を作れます。また自分で作業しても負担が少なく、コストが安いのも特徴です。
ただし砂利は数年経つと沈み、土が見えてくるため雑草が生えてきます。砂利も固まる土も、メンテナンスの必要がある点には留意しておきましょう。
草刈りを楽にしたいなら業者への依頼も検討
草刈りは毎年行うことになりますが、道具の力を借りても重労働には変わりません。あまりにも負担が大きいようであれば、業者への依頼を検討するのがおすすめです。自分で作業するより仕上がりも綺麗ですし、負担も減らせます。
草刈りの依頼なら、『お家の御用聞き家工房』がおすすめです。家工房なら家に関するトラブルであれば、どんな些細な内容でも相談を受け付けております。電話一本でお近くの店舗から最短即日に伺いますので、お困りの際はぜひご相談ください。
まとめ
草刈りの負担を減らすには、作業時期やコツを把握しておくのが効果的です。草刈りは梅雨明けの時期や夏の終わりに行い、雨上がりの日を選ぶと雑草が生えにくくなります。
また草刈りの負担を減らす道具として、鎌や草削りといった道具を活用すると良いです。無理のない姿勢で作業ができる、後片付けが楽になるなどの利点があります。
草刈りの頻度を減らすには、除草剤やバーナーを利用するのがおすすめです。また負担が大きい場合は、業者に依頼すると良いでしょう。