洗濯パンとは?
洗濯パンと聞いても、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。洗濯パンは、洗濯機の設置場所に置かれている、プラスチック製の浅い桶のようなもののことです。洗濯パンには排水口がついており、洗濯機のホースを通して排水できるようになっています。
洗濯パンは故障や結露などで洗濯機やホースから水が溢れたときに、床に水が流れるのを防ぐものです。そのほか防振の役割もあります。床へのダメージを軽減するために設置されることが多いです。
洗濯パンも放置していると、ホコリやごみ、カビなどがたまります。洗濯槽と同様に、定期的な掃除が必要です。
洗濯パンが汚れる原因
洗濯パンは洗濯機を置いているだけなのに、なぜこんなに汚れるのか不思議に思う人も多いのではないでしょうか。
洗濯パンと洗濯機の間にはあまり隙間がありません。隙間がないことで手が届きにくいところも多いです。そのため、掃除しようとすると洗濯機を持ち上げなければならず、こまめに掃除するのが億劫になり汚れがたまりやすいのです。
そのほか、洗濯機は洗面所に置かれていることが多いので、洗濯パンに髪の毛が入り込みやすいのも原因のひとつです。
洗濯パンは器状になっているものがほとんどなので、ごみが外に出にくく、そのままたまりっぱなしになってしまいます。
洗濯パンのサイズと種類
洗濯パンにはいくつかの種類があります。ここでは、洗濯パンのサイズと種類について紹介します。
フラットタイプ
フラットタイプの洗濯パンは、正方形の桶型のタイプです。古くからある洗濯パンで、最も掃除しにくいといえます。
凹凸がないため、洗濯機の形状を問わず置きやすいのが特徴です。
かさ上げ(枠あり)タイプ
かさ上げタイプの洗濯パンは、昨今の主流となっています。「枠あり」の洗濯パンは洗濯機を支えるために四隅が高くなっており、洗濯機の下側に空間ができていて、フラットタイプより掃除しやすいのがメリットです。手や道具を洗濯機の下に入れて掃除できるので、掃除自体も難しくありません。
ただし、排水口が洗濯機の下にある場合は、洗濯機を移動しないと排水口の掃除は難しいです。洗濯機の排水口がどこにあるのかも確認しておきましょう。
かさ上げ(枠なし)タイプ
かさ上げタイプの中でもさらに掃除しやすいのが「枠なし」の洗濯パンです。四隅が高くなっているうえ枠がないことで、洗濯機と洗濯パンの隙間が最も大きく掃除しやすくなっています。
掃除しやすいかさ上げタイプの洗濯パンは、昨今非常に人気です。隙間が大きいので、排水口の掃除も洗濯機を動かさずにできます。なるべく掃除に手間をかけたくない人は、かさ上げ(枠なし)タイプの洗濯パンを選ぶと良いでしょう。
洗濯パンの掃除で役立つ掃除グッズ・アイテム
ここでは、洗濯パンの掃除の際に役立つ便利な掃除アイテムを紹介します。便利グッズを使って面倒な作業をなくしていきましょう。
かさ上げ台
洗濯パンを掃除するためには、洗濯機を洗濯パンから移動しなければなりません。しかし、力の弱い人であれば一人で移動させるのは難しいものです。
洗濯機を動かさずに洗濯パンを掃除しようとしても、洗濯機と洗濯パンの間は狭いため、手が届かない場所の汚れは取りきることができません。
そこで、かさ上げ台を使用して洗濯機を持ち上げれば、洗濯機と洗濯パンの間に十分な隙間ができますので、洗濯パンにたまった汚れを取り除くことができます。
洗濯機の四隅をひとつずつのせていくので、力の弱い方でも無理なく洗濯機をかさ上げ台の上にのせられます。
掃除機の隙間用ノズル
手の届かない場所の汚れは、掃除機の隙間用ノズルを使用しましょう。隙間用ノズルを使えば、隙間に入り込んだ髪の毛やホコリをキレイに掃除できます。
使い捨てのハンディモップ
掃除機で吸い取れなかったホコリや髪の毛は、使い捨てのハンディモップを使うと汚れをキレイに取りのぞけるでしょう。
アイデアグッズ
そのほかのアイデアグッズとして、針金ハンガーを細く伸ばし、ストッキングを巻き付けたものも、細かな汚れやゴミをキャッチしてくれます。
いらない布切れ・古新聞
洗濯パンの汚れを拭きあげるときは、いらない布きれや雑巾、古新聞などが便利です。いらない布切れや古新聞なら、汚れたらそのまま捨てられるのでバケツや水を汚しません。
排水口周りの水のふき取りにも便利ですので、ぜひ利用してみてください。
【5つの手順】洗濯パンを掃除する方法!
冒頭でも紹介したとおり、洗濯パンは目立ちにくい場所にあるため、普段の掃除では見落としてしまうことも少なくありません。しかし、洗濯パンは髪の毛やホコリがたまりやすく、あらためて見ると予想以上に汚れていることも多いです。
洗濯パンの汚れをそのまま放置しておけば、カビや排水口がつまる原因になりかねません。大きなトラブルが起きなくても、汚れがたまった状態から掃除をするのはとても大変です。
ここでは、洗濯パンの掃除方法を手順ごとに紹介します。洗濯パンを掃除するときの参考にしてみてください。
1.ホースを外す
洗濯パンを掃除する前に、洗濯機からホースを外しましょう。
ここで注意するポイントは、蛇口を締めてからホースを外すことです。蛇口を締めずにホースを外してしまうと、蛇口から勢いよく水が出てきてしまうことがありますので気をつけてください。
ホースを外した際、ホースに残っている水を捨てることも忘れないようにしましょう。水を捨てずにそのまま床にホースを置いてしまうと、床が水浸しになってしまいます。
2.洗濯機の電源をオフに
ホースを外したら、感電防止のために洗濯機の電源をオフにしましょう。
万が一の事故を防ぐために、コンセントから電源を外すことも忘れないようにします。コンセントを外す際は、その下にあるアース線も一緒に取り外してください。アース線はドライバーでネジを緩めれば、簡単に取り外せます。
3.洗濯機を動かす
洗濯機の電源をオフにしたら、洗濯機を動かしましょう。
洗濯機を動かすときは、洗濯機の左右を持ち、片方から少しずつ動かすようにしてください。このとき、急いで動かそうとすると手や足をはさんでしまうおそれがあります。
洗濯機をひとりで動かせないときは、家族や周囲の人に手伝ってもらいましょう。あわてず慎重に作業してください。
4.ごみを取り除く
洗濯機を動かしたら、いよいよ洗濯パンの汚れをキレイにしていきます。
洗濯パンの主な汚れは髪の毛やホコリです。掃除機などのアイテムを用いて掃除していきましょう。のちほど洗濯パンの掃除に便利なアイテムをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
5.カビを取り除く
洗濯パンにカビが発生していたら、塩素系漂白剤を用いて取り除いていきましょう。
塩素系漂白剤を使用する際は、付属の説明書をしっかり読み、使用方法を正しく守ることが大切です。手や体につかないように、ゴム手袋やエプロンでガードしましょう。
また、塩素系漂白剤が壁紙についてしまうとシミや色あせの原因になってしまいます。塩素系漂白剤が周囲に飛び散らないように、十分に気をつけて使用してください。
洗濯パンの掃除が完了したら、乾拭きで仕上げましょう。水分が残ったまま洗濯機を戻してしまうと、カビの原因になりかねません。しっかり乾いてから洗濯機を戻すようにしてください。
【ひどい汚れなら】洗濯パンの掃除と一緒に排水口の掃除も!
洗濯パンを掃除する際は、排水口が汚れていないかも一緒にチェックしておきましょう。排水口に汚れがたまると、つまりや悪臭の原因になるからです。
洗濯時、排水口には排水だけでなく糸くずや髪の毛も流れてきます。そのため、排水口は汚れが非常にたまりやすい場所です。
洗濯パンがひどく汚れている場合、排水口も同様に汚れている可能性があります。ここでは排水口や排水ホースの掃除方法について紹介していきます。
洗濯機の掃除方法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。あわせて確認してみてください。
排水口の汚れはイヤなニオイのもと
排水口の汚れは悪臭のもとです。定期的な掃除や排水管洗浄をせずに汚れがたまると、下水のような悪臭が発生することがあります。排水時に水と一緒に糸くずや髪の毛も流され、それが排水口にたまって汚れの原因になるのです。
また、汚れがたまり詰まってしまうと水が流れず逆流してしまうおそれもあります。悪臭も一緒に逆流するので、洗濯しても台無しになってしまう可能性もあるのです。
さらに、排水できないことで洗濯機がエラーを感知し故障につながりかねません。
排水口の汚れは悪臭だけでなく洗濯機そのもののトラブルも招きやすいので、こまめに掃除するのがおすすめです。こまめに掃除していれば故障や悪臭を防ぐことができるかもしれません。
排水口の掃除方法
排水口はパーツを取り出すことができるので、分解して洗面所や風呂場で洗浄することができます。黒カビやぬめりがこびりついているときは、使い古しの歯ブラシなどを使うと、細かい部分までキレイに掃除できるでしょう。
排水管の奥の汚れには、パイプクリーナーがおすすめです。パイプクリーナーなら、手の届かない場所の汚れやつまりを溶かしてくれます。ただし、パイプクリーナーを使用する際は、換気することが重要です。使い方の説明をしっかりと確認して、安全に使用しましょう。
また、冬場に粉末タイプのパイプクリーナーを使用すると、薬剤が溶けずに排水口で固まる可能性があります。粉末を使う場合は、溶けやすいタイプのもの、もしくは、液状のパイプクリーナーを使用することをおすすめします。
排水ホースの掃除方法
排水ホースの外側では確認が難しいですが、内側も汚れがたまりやすいです。スポンジなどでは洗浄できないため、水で薄めた洗剤や液体漂白剤を排水ホースの中に入れて「つけ洗い」をしましょう。
排水ホースをつけ洗いする方法は、以下の手順になります。
1.洗濯機から排水ホースを取り外す
2.排水ホースの片方の口にラップをして輪ゴムで固定する
3.水で薄めた洗剤や液体漂白剤を排水ホースの中に入れる
4.もう片方の口もラップをして輪ゴムで固定する
5.排水ホース内に洗剤が行き渡るように振り動かす
6.ある程度振り動かしたらラップを外して中の洗剤を捨てる
ひととおりつけ洗いが終われば、排水ホースに水を流してみましょう。汚れが排水ホースから出てこなければ、キレイに洗浄できています。
液体漂白剤を使用する際は、液体が手にかからないようゴム手袋を装着してから作業しましょう。
【少しの汚れなら】洗濯機を動かさなくても洗濯パンを掃除できる!
洗濯パンを掃除するために、わざわざ洗濯機を動かすのは面倒と感じている方も多いのではないでしょうか。この項目では、洗濯機を動かさずに洗濯パンを掃除できる方法を紹介していきます。
「かさ上げ台」を活用して掃除する
かさ上げ台を設置すれば、洗濯パンと洗濯機の間にすき間ができるため、洗濯機を動かさなくとも簡単に洗濯パンを掃除できます。
加えて、洗濯機をかさ上げ台の上にのせると、以下のようなメリットもあります。
・湿気がこもりにくい
・排水ホースにかかる負荷を減らせる
・洗濯時の騒音を抑えられる
洗濯パンと洗濯機の間にすき間ができることで、湿気がこもりにくくなり、カビの発生を防ぐことができます。排水ホースにも余計な負荷がかからなくなるため、ホースの損傷による水漏れも防げるでしょう。
そしてなにより、洗濯時の振動が床に直接伝わらなくなるため、騒音を抑えられます。かさ上げ台は、掃除が楽になるだけでなく、さまざまな生活トラブルを予防できるアイテムのため、ぜひ利用してみてください。
「洗濯機置き台」なら移動が楽
一人暮らしや、力に自信がない人は、洗濯機を移動するのは困難ですよね。そんなときは、洗濯機置き台を使用してみてはいかがでしょうか。
キャスター付きの洗濯機置き台なら、洗濯機を動かす力に自信がない人でも簡単に洗濯機を移動できるため、掃除がしやすくなります。汚れを見つけたらすぐに洗濯機を移動して掃除ができるので、常に洗濯パンをキレイな状態に保つことができるでしょう。
また洗濯機置き台は洗濯機の大きさに合わせて高さを調整することが可能です。キャスターにはロック機能がついていますので、振動によって洗濯機が移動する心配もありません。
ひどい汚れは誰かに頼ることも検討する
洗濯パンの汚れは見落としやすく、気付かないうちに汚れがこびりついていることも珍しくありません。こまめに掃除をしようと思っても、洗濯機を動かしたりホースを外したりなど、思った以上に時間と手間がかかるため、面倒に感じている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、洗濯パンの汚れを放置していると、排水口がつまりやすくなります。排水口がつまると掃除が大変になるだけでなく、水漏れなどのトラブルに発展する可能性があるため、早期の対処が必要です。
自分だけでは洗濯機を動かせないときや、忙しくて掃除をする時間が確保できないときは、ハウスクリーニングへ依頼してみてはいかがでしょうか。
普段、気づかない場所の汚れまで掃除のプロが徹底的にキレイにします。
洗濯パンの掃除は、おうちの御用聞き家工房にお任せください。電話一本で即日対応も可能です。「洗濯パンの掃除をはじめたものの、一人でやり遂げるのは難しい」と判断したときもご連絡いただければ、すぐにご自宅へお伺いいたします。
また洗濯パンの掃除だけではなく、排水口のつまりやそのほかのお悩みにも対処いたしますので、お気軽にご相談ください。
ハウスクリーニングのメリットについて、もう少し詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
お家を丸ごとキレイにできるハウスクリーニング!メリットが豊富!
洗濯パンをキレイな状態に保つ方法
洗濯パンをキレイな状態に保つためには以下の方法があります。
汚れる前に掃除をする
洗濯パンに汚れをためないようにするには、日々の掃除が大切です。使い捨てタイプのハンディモップや、泡タイプの洗剤などを使うと、時間をかけずにキレイに掃除ができるでしょう。
洗濯パンカバーを使用する
洗濯パンに髪の毛やホコリが落ちないように、洗濯パンカバーを使用する方法もあります。市販の洗濯パンカバーを洗濯機と壁の隙間に敷くと、洗濯パンに汚れがたまりにくくなります。
市販の洗濯パンカバーがない場合は、板や木材などで代用することが可能です。
排水ホースにはラップを巻いておく
排水ホースの形状は『じゃばら』という多角形状のため、汚れを取り除くのに手間がかかります。掃除の手間を省くには、排水ホースの汚れを防ぐことが大切です。
排水ホースにラップを巻いておくだけで汚れを防ぐことができます。汚れが気になったときにラップを変えるだけという手軽さにもかかわらず、キレイな状態を保てます。
まとめ
今回は、洗濯パンの掃除方法や洗濯パンをキレイに保つためのコツなどについて紹介してきました。普段は見落としがちな洗濯パンも、よく見てみると意外と汚れがたまっているものです。
しかし洗濯パンを掃除するためには、洗濯機を動かさなければならず、簡単な作業ではありません。今回紹介した便利アイテムやグッズなどを活用して、汚れる前にこまめに掃除しておくと、キレイな状態をキープできます。
忙しくて掃除ができないときや、自分では対処できない状況のときは、おうちの御用聞き家工房へご相談ください。洗濯パンの掃除だけでなく、お家に関するさまざまなお悩みごとに対処いたします。