自分でもできる洗濯機の掃除方法は?日頃のお手入れのコツも紹介

洗ったばかりの洗濯物が何だか臭う、洗濯物に茶色いカスのようなものが付く、それは洗濯機の汚れが原因かもしれません。 それを防ぐためには定期的に洗濯機を掃除する必要があるのですが、どうやって掃除すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。そこで今回は、自分で洗濯機を掃除する方法や汚れをためないコツをご紹介します。


この記事は約8分で読み終わります。

洗濯物が臭う…それ洗濯槽の汚れが原因かも!

さっき洗ったのに洗濯物が臭う気がする、汚れが取れるどころか逆に汚れがついてしまっているという場合、その原因の多くは洗濯槽の汚れにあります。洗濯槽は表から見るとキレイでも、裏側を見てみると驚くほど汚れていることがあるのです。

その洗濯槽の汚れがもとで、洗濯物が臭くなったり、茶色いカスがついて汚くなったりします。せっかく洗った洗濯物がかえって汚れているなんて残念ですし、何よりも衛生面が気になるでしょう。

しかし、洗濯するたびに洗剤と水が流れているはずの洗濯槽が、どうしてそれほど汚れてしまうのでしょうか。

主な汚れの原因

確かに洗濯槽には洗剤や水が流れますが、洗濯槽の裏側までしっかり洗い流されているわけではありません。そのため、洗濯槽の裏側には、衣類についていた汚れや洗剤の溶け残りなどが蓄積されていきます。

また、洗濯で使う水道水にはミネラルが含まれており、乾くと白く固まりますが、これが衣類の汚れや洗剤の溶け残りなどをより頑固に固めてしまうのです。

そして、そんな汚れをエサにして、カビや雑菌が繁殖していきます。とくに洗濯槽の裏側は湿気がこもりやすいため、カビや雑菌にとっては快適な環境です。

そうしてどんどん増えていった汚れやカビ、雑菌が洗濯物に移り、洗濯物の臭いや茶色いカスがつく原因になります。

どれくらいの頻度で掃除すればいい?

洗濯物に汚れやカビ、雑菌が移っているなんて、考えただけでゾッとするでしょう。これを防ぐためには、洗濯機を定期的に掃除することが大切です。

長期間掃除せずに放置していた場合は、1度掃除しただけでは汚れがつきやすい状態を解消できないため、当分の間は月1回を目安に掃除したほうが良いでしょう。定期的に洗濯機を掃除している場合は、3ヶ月に1回程度でかまいません。

洗濯槽だけでなく、洗剤投入口や排水ホース、排水溝なども掃除しておきましょう。洗濯機には糸くずなどを回収する糸くずフィルター(ネット)がついていますが、これはできれば洗濯するたびに掃除することをおすすめします。

洗濯機の掃除に効果的な洗剤は?

洗濯機の掃除には、殺菌力が高い塩素系漂白剤や酸素系漂白剤が効果的です。洗濯槽専用洗剤を使うのも良いでしょう。

塩素系漂白剤は洗濯槽の汚れを分解してくれるため、掃除の手間が少なく済みます。酸素系漂白剤は「汚れを浮かせて落とす」というのが特徴で、使用後に洗濯機の中に汚れが浮いてくるため、網などを使ってすくい取らなくてはなりません。

肌が敏感な方は、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤が刺激になることがあるため、重曹やクエン酸を使うのがおすすめです。

目次へ

自分でもできる洗濯機の掃除方法

洗濯機を掃除したほうが良いことはわかっても、どうやって掃除すれば良いのかわからない方もいるでしょう。ここからは、洗濯機の掃除方法を具体的に解説します。洗濯機を掃除するときに用意しておきたいのが、以下の道具です。

・洗濯槽用の漂白剤、または重曹やクエン酸
・雑巾
・掃除用のブラシ(使い古しの歯ブラシでも可)

掃除機が届かないせまい隙間を掃除するために、隙間にも入るハンディモップのようなものか、針金ハンガーと使い古しのストッキングも用意しておきましょう。

また、洗濯機はメーカーやモデルによって構造が異なるため、故障などのトラブルを防ぐためにも、掃除を始める前に取扱説明書を読んでおいてください。

塩素系漂白剤

まずは塩素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除の手順です。

1.40~50度のお湯を洗濯機にためる
2. 塩素系漂白剤を投入する
3.洗濯機の標準コースで洗濯~脱水まで行う
4.汚れが残っている場合は再度すすぎ~脱水を行う

40~50度のお湯を使うのは、汚れを落としやすくするためです。ただし、熱湯を使うと急激に成分が分解されてしまい、思うような結果が得られない可能性があります。

また、塩素系漂白剤は酸性の製品やアルコールなどと混ざると有毒なガスが発生するので、取り扱いには注意が必要です。念のためしっかり換気しながら掃除しましょう。

酸素系漂白剤・重曹

続いて、酸素系漂白剤や重曹使って掃除する手順を見ていきましょう。

1.糸くずフィルター(ネット)を外す
2.40~50度のお湯を洗濯機にためる
3.洗濯機の標準コースで5~6分回す
4.運転を止めて5~6時間放置
5.5分ほど洗濯機を回す
6.浮いている汚れをすくいとる
7.すすぎ~脱水を行う
8.汚れが残っている場合は再度すすぎ~脱水を行う

酸素系漂白剤や重曹は塩素系漂白剤よりも作用が優しいため、40~50度のお湯で溶かして、時間をかけて汚れを落としていく必要があります。

そのため、塩素系漂白剤のように標準コースで済ませるのではなく、しばらく放置する時間を取らなくてはなりません。熱湯を使うと一瞬で作用が終わるので、熱湯は使わないようにしましょう。

また、酸素系漂白剤や重曹には汚れを分解する力はありません。投入後しばらく放置すると汚れが浮き上がってくるので、汚れがたまらないよう糸くずフィルターは外しておき、浮いてきた汚れをすくい取りましょう。

洗剤投入口

洗濯機で掃除するべき場所は、洗濯槽だけではありません。洗剤投入口も溶け残りの洗剤などで汚れています。

洗剤ケースがついている場合は、ケースを取り外して洗いましょう。洗濯槽と洗剤投入口が一体となっている場合は、洗剤投入口にお湯を注げば溶け残った洗剤が流れます。汚れが落ちない場合は、歯ブラシなどを使ってやさしくこすり落としてください。

糸くずフィルター

糸くずフィルターは、洗濯するごとに掃除しておきたいパーツです。まずは糸くずフィルターを取り外し、たまったゴミを捨てましょう。

プラスチック部分の汚れは、糸くずフィルターをぬるま湯に浸しながら歯ブラシなどでこすると簡単に落ちます。

糸くずフィルターを設置する箇所にも汚れがたまっていることがあるので、雑巾などを使って汚れを落としておきましょう。

乾燥機能つきの洗濯機には、乾燥機のフィルターもついています。こちらも簡単に外れるようになっているので、糸くずフィルターと同様の方法で汚れを落としておきましょう。

洗濯パンなどのせまいすき間

洗濯パンや洗濯槽のフチなどのせまい隙間にたまっているホコリも、洗濯物に汚れがつく原因になることがあります。

掃除機が届く範囲であれば、掃除機で吸い取ってかまいません。掃除機が入らない隙間には、ハンディモップや針金ハンガーと使い古しのストッキングで作ったホコリキャッチャーを使うのがおすすめです。

ホコリキャッチャーの作り方はとても簡単で、針金ハンガーを縦に伸ばして、その上からストッキングを被せるだけで完成します。

それを洗濯パンなどのせまい隙間に差し込んで動かせば、おもしろいように汚れが掻き出せるでしょう。

最後に排水溝や排水ホースもチェックしてみてください。排水溝や排水ホースが汚れていると、悪臭や詰まりによる水漏れが発生する恐れがあります。

ホコリや汚れを拭き取り、可能であれば排水溝や排水ホースを洗濯機から取り外して、汚れを洗い流しておきましょう。

目次へ

洗濯機の汚れをためないコツ

洗濯機を定期的に掃除することは大切ですが、そもそも汚れをためないようにすることも大切です。どうすれば汚れがたまりにくくなるのか、コツを知っておきましょう。

フタを開けておく

洗濯機を使ったあとに、フタを閉めてしまうと湿気がこもってしまい、カビが繁殖しやすくなります。洗濯するとき以外はフタを開けっ放しにしておくと良いでしょう。

洗濯カゴとして使わない

衣類やお風呂上りに体をふいたバスタオルなどを、そのまま洗濯機に放り込んではいないでしょうか。洗濯機を洗濯カゴ代わりにすると、やはりカビが生えやすくなってしまいます。

洗う前の衣類やタオルはきちんと洗濯カゴに入れ、洗う直前に洗濯機に入れるようにしましょう。

洗剤や柔軟剤は用量を守る

洗剤や柔軟剤を目分量で入れると溶け残りやすく、洗濯槽の裏側に蓄積されてしまいます。蓄積された洗剤や柔軟剤はカビのエサになるので、用量を守って使いましょう。

目次へ

手に負えない汚れはプロにお願いしよう

日頃からお手入れしていれば、案外簡単に終わる洗濯機の掃除ですが、長年放置した頑固な汚れを自力で落とすには限界があります。

何度掃除しても汚れが出てくる、洗濯物に臭いがつくという場合は、プロに相談してみましょう。

プロに頼むと洗濯機を分解して、自分では掃除できない箇所までしっかり掃除してくれるので、長期間蓄積した汚れもすっきり落とせます。

どの業者に依頼するか迷ったら、おうちの御用聞き家工房にお電話ください。おうちの御用聞き家工房なら、電話一本で最短即日お伺い可能です。自力で落とし切れなかった洗濯機の汚れも、プロの技でしっかりキレイにします。

目次へ

まとめ

洗濯機を掃除しないと、カビや雑菌が繁殖して洗濯物に臭いや汚れがつく原因になります。衛生的にも良くないため、定期的に掃除しておきましょう。

市販の洗剤などを使えば簡単に掃除できますが、自力では落とせないほど汚れている場合は、プロに依頼するのがおすすめです。