ステンレスの水垢汚れは落ちる?自分で落とす方法とは

キッチンや浴室のステンレスの汚れに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 掃除をしてもなかなかキレイにならない場合は、やり方が間違っているのかもしれません。 この記事では、ステンレスに水垢ができる原因や自分で水垢を落とす方法、水垢を作らないためのポイントなどをご紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

気になるキッチンやお風呂場のステンレスの汚れ

キッチンや浴室のステンレス部分にできる汚れは、そもそも水垢なのでしょうか。ステンレスに見られる汚れの種類や、水垢ができてしまう原因について解説いたします。

ステンレスの汚れは水垢が原因?

ステンレスによく見られるくすみや白い汚れは、水垢によるものです。主にシンクや蛇口などを中心に汚れがたまります。

水垢は放置すると、ステンレスのにごりの原因になるほか、白い塊やうろこ状になって付着することもあります。ステンレスの輝きがなくなってしまうので、見た目にもよくありません。

ステンレスに水垢ができる理由

ステンレスに付着する水垢には、水道水によるものと石鹸カスによるものがあります。

水道水に含まれるのは水だけではなく、ミネラル分も含まれています。ステンレスに残った水道水が蒸発するときにミネラルだけが残り、水垢の原因となるのです。

洗剤やシャンプーなどの洗浄剤による石鹸カスも水垢の原因です。洗剤(石鹸)と水道水の成分が反応し、金属石鹸といわれるものになり、水垢ができます。

なお、浴室で発生しやすい黒い汚れは、酸性石鹸といわれる石鹸カスと皮脂汚れが反応した汚れです。水道水と反応する金属汚れとは異なります。

ステンレスの水垢汚れを自分で落とす方法

付着したステンレスの水垢は、汚れの程度にもよりますが、自分で落とす方法もあります。主な方法として挙げられるのが、アルミホイル、重曹、クエン酸、メラミンスポンジです。各方法による水垢の落とし方と注意点をご紹介します。

アルミホイルで落とす

アルミホイルの光った面を利用した方法です。アルミホイルを水で濡らして水垢部分をこすります。アルミニウムイオンで汚れを落とすことができます。

アルミホイルでこすったら、こすった部分を水で洗い、雑巾で拭きましょう。ステンレス以外の金属部分にも効果が期待できるのでおすすめです。

アルミホイルを丸めてステンレスをこすると傷の原因になるので、丸めずにそのままの状態でこするようにしましょう。

身近にあるもので水垢汚れに対応できるため、まずは手ごろにキレイにしたい人に向いています。

重曹で落とす

重曹で水垢汚れを掃除する方法もあります。直接汚れを分解するのではなく、重曹の粗目の粒子で研磨して水垢を落とす方法です。

重曹は粉の状態では使いにくいため、重曹3に対して1程度の割合で水を加えてペースト状にします。ペーストを水垢に塗り、スポンジで磨いていきましょう。

重曹は研磨によって落としていくので、磨く力が強かったりすると、かえってステンレスを傷つけることもあるため注意しましょう。

また、重曹よりもアルカリ性濃度の高いセスキ炭酸ソーダを使うのもひとつです。

クエン酸で落とす

酸性の性質をもつクエン酸で落とす方法もあります。水垢の原因であるミネラルや石鹸カスはアルカリ性であるため、アルカリ性に反応する酸性のクエン酸が有効なのです。

同じ酸性の性質をもつ身近なものとしてお酢を使う方法もありますが、お酢は特有の臭いがあります。お酢よりも臭いの気にならないクエン酸がおすすめです。

クエン酸を使用するときは、水垢にしっかり反応させるために、クエン酸のほか、クエン酸水を入れるスプレーボトル、ラップやキッチンペーパーを用意しておきましょう。

汚れに直接吹きかけるクエン酸水は、クエン酸と水を1対1程度の割合で混ぜて作ります。クエン酸は、吹きかけ後に中和させる時間が必要です。吹きかけただけでは馴染みにくいため、キッチンペーパーやラップをかけてしっかり汚れに反応するようにしましょう。

そのまま30分、汚れががんこなときは数時間ほど放置します。その後、スポンジを使って汚れの部分をこすり、洗い流せば完了です。

メラミンスポンジで落とす

メラミンスポンジは、メラミンフォームでできたスポンジです。一般的なスポンジとは違って、きめ細かく硬い網目状になっていることから、研磨効果があります。

ステンレスの水垢に使用することもありますが、金属には向きません。金属をメラミンスポンジで研磨すると、金属のツヤが失われてしまうこともあります。メラミンスポンジを使う場合は、金属のツヤが失われるリスクを把握したうえで利用しましょう。

ステンレスの水垢汚れを予防する方法

ステンレスの水垢汚れを落とす方法についていくつか取り上げましたが、軽い汚れだと落としやすいものの、長年たまった汚れはなかなか落としづらいです。ステンレスの水垢汚れに悩まないためにも、普段から頑固な水垢がつかないようにすることが大切です。

ここでは、ステンレスの水垢汚れを予防するふたつの方法をご紹介します。

こまめに掃除をする

ステンレスの水垢の予防方法のひとつは、こまめに掃除をすることです。水垢は時間が経過するほど落としにくくなります。

水垢に悩まされないためにも、ステンレスのシンクや浴槽を使ったらスポンジなどを使って汚れを落としましょう。できれば毎日掃除するのがおすすめです。

キッチンのシンクを掃除するときは、食べ終わった柑橘系の果物の皮を利用する方法もあります。オレンジなどの柑橘系は酸性で、アルカリ成分の水垢に反応するためです。柑橘系の皮が出たときは、ステンレスのシンクを皮でこすって水洗いすると汚れ防止になります

水気をよく切る

ステンレスのシンクや浴槽に残った水気は水垢の原因になります。放置すると蒸発して汚れがたまっていくので、ステンレスのシンクや浴槽を使用したらこまめに水を切ることを意識しましょう。

キッチンペーパーやふきんなどを使って、水分を拭き取るようにすると良いです。ステンレスの蛇口に飛んだ水もしっかり拭きましょう。

ステンレスの掃除も水気を取り除く作業も、毎日だとはじめは負担に感じてしまうかもしれません。しかし、習慣にしてしまえばそこまで苦ではなくなるはずです。水垢が付きにくいキレイな状態を維持しやすくなるので、汚れを落としたら水垢の予防も意識してみましょう。

ステンレスの水垢が石灰化したときはどうすればいい?

ステンレスの水垢汚れが悪化すると石灰化して白い塊になってしまうこともあります。石灰化した水垢は頑固なため、先に紹介したような方法では簡単に落ちません。

石灰化を除去するためには、ヘラで削り取る方法があります。このとき注意したいのは、ヘラで削るとステンレスに傷をつけてしまうおそれがあることです。

また、先に紹介した重曹やメラミンスポンジなども強い力でこするとステンレスに傷がつくこともあります。

ステンレスに傷が入るとステンレス自体の光沢も失われてしまうので、水垢を落とす方法の選択や力の加減などには注意しましょう。

まとめ

シンクや浴槽などのステンレス部分に見られるくすみや白い汚れの多くは、水垢が原因です。この記事でも紹介したように、水垢を自分で落とす方法もあります。

軽い汚れには対処しやすいですが、頑固な汚れだと落とすために強い力でこすってしまい、かえってステンレスを傷つけてしまうこともあるでしょう。

ステンレスが傷つくと光沢がなくなってしまうので、自分で対処するのではなく、業者に依頼してキレイに取り除いてもらうのもおすすめです。

おうちの御用聞き家工房」ではお家に関するさまざまなお困りごとを解決いたします。ステンレスの水垢汚れのほか、お家の悩みやトラブル全般、なんでもお気軽にご相談ください。

おうちの御用聞き家工房に相談する