屋根に天窓を設置するメリット・デメリットとは?種類別の費用をご紹介

家の中にたっぷりと光を入れたい場合は、屋根に天窓を付けるのもおすすめです。屋根に天窓を付けるとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。今回は、メリットとデメリットと合わせて種類別の費用についても解説します。


この記事は約6分で読み終わります。

屋根に天窓を付けるメリット

屋根に天窓を付けるメリットとしては、明るく開放感がある部屋になることがあげられます。しかし、メリットはこれだけではありません。

光熱費を削減できる

天窓を付けると、光が上から降り注ぐため、長い時間自然光を取り込みやすくなります。その分部屋が明るい時間が続くので、光熱費の削減につながるのです。

また、温かい日差しが入ってくるので、冬でも比較的温かい室温を保つことができます。外の気温に応じて、冷暖房の使用頻度を減らせるため、節電効果が期待できます。

健康効果が期待できる

天窓を設置することにより、部屋に自然光がたくさん入りこみます。朝から自然光を浴びると体内時計を調整できる効果が期待でき、生活リズムを整えられるのです。

また、自然光を浴びることでビタミンDが体内で合成されます。ビタミンDには、骨を強化したり筋肉を合成したりするはたらきがあります。ビタミンDが不足すると骨粗しょう症などのリスクが高まるため、天窓のある部屋は健康面で大きなメリットがあるといえます。

通気性が良くなる

通気性が良くなるのもメリットです。屋根に開閉式の窓を取り付けた場合の通気量は、壁に取り付けた場合と比べて2〜4倍に増えるといわれています。

なぜなら、暖かい空気は上に向かう性質があり、窓に向かって自然と空気の流れを生み出しやすいからです。壁についている窓から屋根の天窓に向かって空気が循環するので、無風状態でも空気の流れが作り出されやすくなります。

プライバシーが守られる

天窓があることで、空き巣や不審者による窓からの侵入を防ぎやすいメリットもあります。空き巣や不審者は侵入しにくい家を嫌うため、屋根に上らなければ家の中に入れない天窓付きの家は選ばないのです。

また、屋根に天窓があれば、壁面の窓と比べて外部から部屋が見えなくなります。近隣の住宅からの視線を気にしなくても良いので、プライバシーも守られるのです。

内観がおしゃれになる

天窓を取り付ければ、スタイリッシュな空間を演出できます。カフェやモデルルームのように洗練されたイメージを醸し出せるので、家の印象が変わります。

また、天窓から自然光が入ることで、光の部分と影の部分ができて部屋に表情が生まれるのもメリットのひとつです。

家の中のさまざまな部分に天窓を付けるとどのように印象を変えられるのか、玄関、キッチン、リビング、寝室、お風呂の5パターンで紹介します。

玄関

玄関に天窓を付けると、天窓から自然光が差し込み、爽やかな空間になります。お客様をお迎えする大切な場所だからこそ、天窓で明るい家を印象付けるのもおすすめです。

キッチン

キッチンに天窓をつけると、方角によっては朝日が差し込み、清々しい朝を迎えることができます。開放的なキッチンになるので、料理をするのが楽しくなりそうです。

リビング

リビングは、家族全員が集まる場所でもあるので天窓を付ける場所としておすすめです。昼間過ごすときは照明がいらないと感じるほど明るい光が入ってくるでしょう。

寝室

寝室に天窓を付けると、夜空を眺めながら眠りにつくことができます。また、朝は自然光を浴びてすっきりと目覚めることができるでしょう。

風呂場

「お風呂に窓を付けるのは、防犯の面で気になる…」という方も多いのではないでしょうか。その場合は中が見えないように、天窓を付けるのがおすすめです。温泉で露天風呂に入っているような気分にもなれます。

屋根に天窓を付けるデメリット

天窓には健康効果や節電の面でさまざまなメリットがあるものの、デメリットも存在します。しかし、それぞれに対処法がありますので、把握しておけばある程度カバーできるかもしれません。

ここでは、屋根に天窓を付けるデメリットを紹介します。

高温や日焼けの原因になる

天窓は、光が入りやすい分、室内が高温状態になりやすいのがデメリットです。冬は暖かく感じても、夏は暑くて家にいられないかもしれません。また、直射日光が当たることで家具が日焼けし、劣化しやすくなります。

高温や日焼けの対処法としては、カーテンやブラインドを設置する、ガラスを遮熱性や断熱性に優れたものにすることなどで対応可能です。

掃除やメンテナンスに手間がかかる

天窓は家の中でもかなり高い位置にあるため、自分で掃除するのが難しいものです。そのため、窓に汚れが溜まりやすいデメリットがあります。

対処法として、天窓まで届く長さのモップを常備しておくか、専門業者に依頼するかどちらかで対応できます。汚れ具合を見つつ決めると良いでしょう。

結露が発生する

屋根付近は温度変化が大きいほか、室内の湿気は天井付近に上昇する仕組みになっています。冷えた天窓に湿度の高い空気が触れ、結露が発生しやすいのもデメリットのひとつです。結露が発生すると、カビが生えたり水が床に垂れてきたりするおそれもあります。

対処法としては、湿度を抑えるために換気をしたり、結露受けを設置したりする方法がおすすめです。特に冬は結露ができやすいので注意しましょう。

雨漏りのリスクが増える

天窓の設置によって雨漏りのリスクが増えるのもデメリットです。天窓に施工されたゴムパッキンやシーリング材の劣化により、雨漏りすることがあります。

雨漏りのリスクを避けるには、定期的に天窓の補修を行うことが大切です。また、設置して20年ほど経過したら交換を検討するのが良いでしょう。

天窓の種類と費用相場

屋根窓の設置費用は30万〜70万円、本体価格は10万〜20万円、施工費は20万〜50万円が相場です。細かい金額は天窓の種類によって変わります。

ここでは、天窓の種類とそれぞれの相場の金額について解説します。

固定タイプ

固定タイプの天窓は、10万円程度で付けられます。開閉ができず、採光が目的です。通気性は劣るものの、雨漏りのリスクは減らせます。

手動タイプ

手動タイプの天窓は、開閉できるため通気性に優れています。手の届かない高所に取り付ける場合は、専用の長い棒を使用して開閉する仕組みです。窓の開閉方法は、下部だけを外に押し出して開ける「突き出し窓」と中央部から水平に動かして開ける「回転窓」の2種類です。

予算はおよそ10万円となっています。

電動タイプ

電動タイプの天窓は、予算が20万円程度と少し高額です。リモコンを使って開閉できるため、屋根が特に高い位置にある場合におすすめです。せっかく天窓を付けたのに開閉が面倒で使わなくなった、ということがないように電動タイプのものを選ぶのも良いでしょう。

天窓を設置したいなら業者に依頼するのがおすすめ

天窓を設置するなら、業者に依頼しましょう。おうちの御用聞き家工房」では、家に関するお悩み事であれば些細なことでも承っております。お電話一本で最短即日にお伺いできる場合もあるため、急なトラブルでも安心です。ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

屋根に天窓を付けると家の中が明るくなる、内観がおしゃれになるなどのメリットがあります。一方で掃除が大変、結露が心配などのデメリットもあるものの、対処法を知っておけばキレイな状態をキープできます。固定タイプ、手動タイプ、電動タイプの3種類があるため、費用や特徴などをみながら検討しましょう。