キッチンのシンク下の臭いが消えない!効果的な悪臭対策とは?

キレイに使っているつもりなのに、シンク下から嫌な臭いがすることはないでしょうか。多くの場合、悪臭は排水口から漂ってきます。 この記事ではシンク下の嫌な臭いを消す方法や予防の対策法をご紹介します。気持ち良くキッチンを使えるように、悪臭を根本から絶ちましょう。


この記事は約8分で読み終わります。

シンク下の臭いが消えない4つの原因


生ごみを溜めない、こまめに掃除をするというキッチン周りを清潔に保つ努力をしていても、キッチンから嫌な臭いがすることもあります。キッチンの悪臭の原因は、シンク下の排水口かもしれません。ここではシンク下の臭いが消えない4つの原因をご紹介します。

カビが発生している

キッチンのシンク下は、水とお湯との温度差で結露が発生しやすくなっています。湿度が高く、カビが発生しやすい環境です。それに加えて、通気性が悪く、湿気が溜まりやすいため、カビが繁殖しやすい条件が揃っています。

食器を乾ききっていない状態で片づけると、その水滴により湿度が上昇します。カビや雑菌を繁殖させてしまう危険性があるので注意が必要です。

排水管に汚れがつまっている

シンク下に通っている排水管には食べ残しの食品カスや油汚れがつきやすいです。それを放置すると悪臭の原因となります。この汚れは悪臭だけではなく、つまりの原因にもなります。

食器や調理器具は洗えばキレイになりますが、そのときに流れていく食べ物のカスや油汚れは排水管にこびりついて固まってしまうのです。

配管に隙間がある

下水臭のような激しい悪臭がする場合、経年劣化でシンク下の排水ホースと塩ビ管の間に隙間が生じている可能性が考えられます。

ほかにも、排水管にあるつなぎ目が緩むとそこから臭いが漏れてしまいます。下水のような嫌な臭いを感じたら、配管に隙間が生じていないか確認するようにしましょう。

シンク下の収納から臭排いがしている

シンク下全体に空気がこもっているような臭いがしている場合は、シンク下の収納物が臭いを発している可能性が高いです。

シンク下に食品や洗剤などさまざまなものを詰め込んでいると、それぞれの臭いが混ざり合って嫌な臭いを発生させます。それぞれの臭いはわずかでも、通気性の悪いシンク下では油断は禁物です。

目次へ

シンク下の臭いが消えないときの対処法

臭いが発生しやすい場所ではあるものの、きちんとして対策をすればキッチンの悪臭は防げます。すでに悪臭がしているのであれば原因を取り除き、今後悪臭がしないように予防しておきましょう。

排水口まわりを掃除する

生ごみや付着した汚れが原因の悪臭を発生しているのは、そこで繁殖した雑菌です。まずはキレイに掃除をすることが大切です。

生ごみなどが原因であれば、シンクやゴミ受け、排水口の汚れを取り除くだけで悪臭はなくなります。大きなゴミを取り除いたら、ぬめりもしっかりと除去しましょう。

一般的な台所用の中性洗剤をスポンジにつけて、掃除します。分解できるパーツは細かくしておくと、すみずみまでキレイにしやすいでしょう。スポンジでは取れない汚れは、歯ブラシなどを使って、取り除きます。

汚れがひどい場合は、塩素系漂白剤がおすすめです。スプレータイプやつけ置きタイプが売っているのでお好みのものを準備します。分解したパーツを塩素系漂白剤につけて5〜10分放置してから、水やお湯でよく洗い流します。

塩素系漂白剤は、除菌、漂白、消臭に優れている一方、刺激が強いので肌にダメージを与えます。必ずゴム手袋などをして、直接皮膚に触れないように使いましょう。また、衣類についてしまうと色落ちしてしまいます。飛び散らないように、扱いには十分注意してください。

掃除をした後は、分解したパーツをもとに戻します。ワントラップの取り付けが不十分だと、下水の臭いが上がってきてしまうので、しっかりと戻しましょう。

手が届かない排水管の奥の汚れは、市販の液体パイプクリーナーを使えば、汚れを溶かして落とせます。

排水口まわりの臭い対策については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

キッチンの排水溝詰まりに困った!そんなときの対処法を紹介

防臭キャップを取り付ける

通常排水設備の蛇腹ホースと排水パイプの接続部分には防臭キャップがついています。もし、防臭キャップがない、または劣化している場合は、新しいものを取り付けましょう。

防臭キャップのサイズが誤っていると接続部分に隙間が空いてしまい、臭いを防げません。防臭キャップを購入する際は、排水管の太さに合うものを選ぶようにしてください。

配管の隙間を埋める

臭いは、配管の隙間から広がります。その解決策として、パテや防臭ゴム、配管用の補修テープ などで埋める方法があります。

パテとは、水に溶けない粘土のようなもので、水回りの補修で隙間を埋めるために使用されます。固まらないタイプだと何度でも修正可能なので、固まらないタイプを使用するのがおすすめです。

防臭ゴムは、シンク下の排水管に元から設置されています。経年劣化によって臭いの原因になるので、防臭ゴムが劣化している場合は、取り換えて臭いを防ぐことができます。

シンク下の収納を見直す

シンク下に収納しているものが臭いの原因の場合、一度すべてのものを出して収納物をチェックしてみましょう。食品や洗剤などの日用品など、物を詰め込むことにより臭いが混ざって悪臭を発生させていることが考えられます。

また、臭いがするものを置かないように気を付けるのもポイントです。

水回りの修理業者に依頼する

たまってしまった生ごみやゴミ受けの汚れが原因であれば、自分で掃除をして臭いがしなくなるか確かめるのも簡単です。

しかし、掃除をしても悪臭が消えない場合も少なくありません。自分では汚れが取りきれなかったり、配管に問題があったりするのが原因です。

掃除で臭いがなくならない場合は、業者に依頼すると良いでしょう。プロであれば原因を特定して、すぐに対処してくれます。

業者に依頼する場合の費用相場については、以下の記事で紹介しています。

排水溝のつまりは業者依頼がおすすめ!まずは原因を把握!

おうちの御用聞き家工房では、キッチンの悪臭に関するお悩みを解決します。最短即日で伺って、原因に応じた対処をします。早く悪臭を解消したいという方も、安心してご相談ください。

目次へ

キッチンの排水口の嫌な臭いを予防する方法

せっかく掃除をして悪臭がしなくなっても今までと同じようにシンクを使っていると、またそのうち嫌な臭いが発生してきます。いつも気持ちの良いキッチンでいられる悪臭予防の対策をご紹介します。

シンクのゴミはこまめに捨てる

シンクや排水口のゴミ受けにたまった食材カスはこまめに取り除きましょう。シンクに三角コーナーを置いて生ごみを捨てている方は、三角コーナーのゴミも毎日捨てるようにします。

特に、夏場は数時間で食材カスは腐って臭いが発生してきます。ぬめりなどが網目に付着すると掃除するのも大変なので、雑菌が繁殖しないうちにゴミはこまめに取り除くことが重要です。

週1回は排水口を掃除する

目に見えるゴミがなくても、汚れは日々たまっていきます。油や調味料など水と一緒に流している液体にも栄養があり、雑菌のエサになるからです。

週に1回でも排水口や排水管を徹底的に掃除すると、悪臭を防げます。ゴミ受けだけでなく排水口内部までパーツを外して洗います。また、漂白剤やパイプクリーナーを流して、排水管を掃除、除菌するのもおすすめです。

また毎日重曹を排水口に振りかけるのも、臭い防止になります。重曹を振りかけた後に、お酢を回しかけると、より効果が高いでしょう。お酢を振りかけたあと、30分から1時間程度放置すると、悪臭の原因になるぬめりなどの汚れを浮かせます。最後に、お湯を流して汚れを洗い流しましょう。

油・脂はできるだけ排水口に流さない

脂は熱いお湯をかけると溶けるので、そのまま排水口に流している方もいるかもしれません。しかし、脂は流している間に排水管の中で冷えて固まってしまい、周囲に付着します。脂(油)汚れは雑菌のエサになるだけでなく、ベタつくためほかの汚れの蓄積も招くのです。

揚げ物に使った油は排水口に流さずに、固めたりスポンジに吸わせたりして別処理しましょう。また、フライパンや食器や残った脂(油)汚れも拭き取ってから洗うと悪臭予防になります。

シンク下の換気と掃除をする

シンク下は湿気がこもりやすくカビが発生しやすい環境です。定期的に扉を開けて湿気が溜まらないように心がけましょう。換気扇や扇風機を使用して、風を送り込むことも換気効果を高めるおすすめの方法です。

また、重曹やカビ取り剤、除菌スプレーなどを使って、臭いの原因になる汚れやカビを拭き掃除して、汚れを溜めずにカビの繁殖を防ぐことも効果的です。

消臭剤を置く

臭いが取れない場合は、シンク下に市販の脱臭剤を置くことや消臭剤を使用することも解決策になります。脱臭剤は臭いの成分を吸着する効果がある主に置き型のものです。消臭剤は主にスプレータイプで、臭いの成分を分解してくれる効果が期待できます。

また、消臭剤がない場合、重曹200gをフタの開いた容器に入れて置いておくという方法で代用可能です。

目次へ

まとめ

シンク下の悪臭は排水口からしていることがほとんどです。排水口からする悪臭には、ゴミ受けにたまった生ごみ臭と、排水管の奥から上がってきた下水臭の2種類があります。掃除や配管修理で、悪臭は防げます。

排水口まわりの掃除は自分でもできますが、掃除をしても臭いが取れないときや徹底的にキレイにしたい場合は、プロの手を借りることをおすすめします。一度キレイにすると、日常的な予防でいつも悪臭のしないシンク下を維持できます。