窓の断熱シートは効果がないって本当?おすすめ窓の断熱方法

窓からの冷気や熱気を防ぐ方法として断熱シートがありますが、断熱シートにはどのくらいの効果があるのか、どのように貼れば良いものか、悩んでいる人もいるでしょう。 そこで、窓の断熱シートの効果や断熱シートの貼り方を紹介します。断熱シート以外の断熱方法も紹介しますので、窓からの冷気や熱気に困っている人はぜひご覧ください。


この記事は約8分で読み終わります。

窓の断熱シートはどのくらい効果があるの?

手軽な断熱方法である断熱シートの効果を解説します。

窓は家の中と外気との接点

屋内と屋外を隔てる建具である窓は、ガラス製ということもあって大量の熱が出入りします。

熱には高いところから低いところへ流れる性質があり、とくに影響が大きいのは冷暖房を使用する時期です。夏は73%の割合で外の熱が入り、冬は58%の割合で部屋の熱が外に逃げるといわれています。

そのため夏の暑さや冬の寒さを防ぎ、快適な室温を保つためには、窓の断熱がかかせません。

断熱シートの効果

窓の断熱方法として代表的なのが、窓に断熱シートを貼る方法です。窓に断熱シートを貼ると、窓とシートの間に空気の層ができるため、室内に冷気や熱気が侵入しづらくなります。

断熱シートは冷暖房効率アップや紫外線カット機能をもつもの、デザイン性が高いものなどさまざまな種類があり、比較的低コストで自分でも手軽に貼れるため、人気がある断熱方法です。

ただし、手軽に設置できる分、業者に施工を頼むような断熱方法と比較すると効果は低いとされています。

目次へ

窓に断熱シートを設置する方法

本格的な断熱方法よりも効果が低いとはいえ、断熱シートを貼るのと貼らないのでは、室温や冷暖房効率が変わってきます。

それほど費用もかからず、自分でも手軽に貼れるので、今からでも貼っておくと良いでしょう。とはいえ、「断熱シートの貼り方がわからない」という人もいるかもしれません。

ここでは、断熱シートの選び方や貼り方、断熱シートが向かない窓などについて解説します。

断熱シートの設置が向いていない窓に注意

断熱シートの選び方、貼り方の前に、断熱シートを貼るのに向いていない窓について理解しておきましょう。

窓ガラスの種類によっては、断熱シートが貼れなかったり、窓ガラスが割れたりすることがあります。断熱シートが適していないガラスには、以下のようなものがあります。

・すりガラス
・表面に凸凹があるガラス
・真空二重ガラス
・網入りガラス
・吸熱ガラス

断熱シートは水やシールなどで窓に貼り付けるため、すりガラスや表面に凸凹があるガラスではシートが密着せず、剥がれてしまいます。

また、2枚のガラスを組み合わせ、間に空気の層を作ることで断熱機能をもたせた真空二重ガラスは、断熱シートを貼るとガラス内に熱が溜まって割れるおそれがあるので注意が必要です。

網入りガラスや吸熱ガラスも同様に、断熱シートによって熱がこもると割れる危険があるので、断熱シートの使用は避けましょう。

断熱シートの選び方

断熱シートにはいくつか種類があるため、目的に合わせて選ぶことも重要です。たとえば、断熱シートには「ワンシーズン用」と「オールシーズン用」があり、夏や冬の一定期間のみ使いたいのか、貼りっぱなしにしたいのかで選ぶべきシートが変わります。

ほかにも断熱シートを選ぶポイントはいくつかあります。

・シートの厚さ
・シートのサイズ
・シートのデザイン

断熱シートは厚いほど断熱効果がアップしますが、その分光を遮りやすくなるため、明るさ優先なら薄めのシートを、断熱優先なら厚めのシートを選ばなくてはなりません。

さらに、窓よりも小さい断熱シートを貼ると断熱効果が落ちるので、窓に合ったサイズのものを選ぶ必要があります。キレイに貼りたいなら、窓よりも少し大きなシートを買い、余分な部分をカットしてください。

デザインもシンプルなものから、おしゃれなものまでさまざまなので、好きなデザインのものを選ぶのもおすすめです。

断熱シートを貼るための準備

前述のとおり、断熱シートは水やシールを使って窓に貼り付けます。窓が汚れているとシートが密着しづらくなるため、事前に窓をキレイに掃除してください。

また、窓に洗剤が残っているとシートが剥がれやすくなるので、しっかり洗剤をふき取っておきましょう。

作業がしやすいようにカーテンやブラインドを外しておくのがおすすめです。

断熱シートを貼る手順

窓をキレイに掃除したら、断熱シートを窓に貼り付けていきます。貼り付けの手順は、以下のとおりです。

1.窓のサイズを測り、断熱シートをカットする
2.霧吹きで窓とシートの両方に、まんべんなく水を吹きかける
3.窓にシートを密着させ、シート中央から外側に向かって空気を押し出す
4.しっかり乾かす

シールで貼るタイプの断熱シートであれば、水を吹き付ける必要はありません。剥離紙をゆっくり剥がして、窓に貼り付けましょう。なお、水で貼るタイプの断熱シートは、シートが乾くまでであれば微調整できます。

目次へ

断熱シート以外にもできる!窓の断熱方法

断熱シートを貼る以外にも、さまざまな窓の断熱方法があります。もっと手軽な方法を知りたい、本格的に断熱したい場合は、ここで紹介する方法を試してみてはいかがでしょうか。

気泡緩衝材を貼る

コストを安く抑えたいなら、気泡緩衝材(エアーキャップ)を窓に貼るのもおすすめです。気泡緩衝材内部の空気によって、断熱効果が得られます。

最近は断熱用の気泡緩衝材が販売されているので、それを利用すると良いでしょう。梱包用の気泡緩衝材を使う場合は、気泡のふくらみがあるほうを窓側に向けて貼ると、空気の層が増えて断熱効果が高まります。

断熱ボードを置く

断熱シートを貼るのが面倒な場合は、断熱ボードを使ってみると良いでしょう。窓の前に立てるだけで、窓の下部から部屋に冷気が入り込むのを防げます。

さまざまなデザインやサイズのものが、ホームセンターなどで手軽に購入できるので探してみましょう。断熱シートと違って窓に密着させないため、網入りガラスでも使用可能です。

断熱性の高いカーテンにする

断熱性が高いカーテンに変えることでも、断熱効果を得られます。ドレープカーテンとレースカーテンのどちらにも断熱効果をもつものがありますが、レースカーテンであれば日中に暗くなりすぎずに断熱することが可能です。

カーテンと床の間に隙間ができると、そこから冷気や熱気が入り込むので、隙間ができない長さのものを選びましょう。

断熱フィルムを貼る

断熱方法として断熱フィルムを貼るのがおすすめです。断熱シートと同じく窓に貼って使用しますが、断熱シートよりも高い断熱効果を得られます。

窓の透明性を確保でき、ガラスが割れた際の飛散防止効果もあります。耐用年数が10年程度と、長く使えるのも魅力です。

専門業者に施工してもらう必要があるので、断熱シートより費用はかかりますが、断熱効果の高さや耐用年数などを考えるとコストパフォーマンスは高いといえます。

断熱コーティングを行う

断熱シートよりも高い断熱効果を得たいなら、窓に専用のコーティング剤を塗る方法もおすすめです。

こちらも業者に依頼する必要がありますが、耐用年数が10年以上のものがほとんどで、1度施工すれば長く断熱効果が続きます。UV吸収材や赤外線吸収剤などが成分に含まれており、UVカット効果も期待できます。

断熱ガラスにする

より高い断熱効果を得たいなら、窓ガラスを耐熱ガラスに交換するのが良いでしょう。

断熱ガラスとは、二重、または三重の複層ガラスにすることで内側に空気の層を作り、断熱性を高めたガラスのことです。断熱シートなどを貼るよりも見栄えが良く、長く使い続けられるというメリットがあります。

ただし、ガラスに厚みがあるため、既存のサッシにガラスが入らないことがあります。この場合は、サッシごと交換しなくてはなりません。

断熱タイプのサッシにする

一般的に使われているアルミサッシは熱を通しやすいため、断熱効果の高い樹脂サッシなどに交換するのも有効です。

室外側がアルミ、室内側が樹脂のアルミ樹脂複合窓や、オール樹脂フレームの樹脂窓にすることで、フレームからの熱の出入りを防げます。大掛かりな工事になりますが、その分高い断熱効果を得ることが可能です。

二重サッシにする

こちらも費用がかかりますが、既存の窓の内側にもうひとつ窓を作る、二重サッシは非常に高い断熱効果を得られます。

内側のサッシを断熱サッシにしたり、断熱ガラスにしたりすることでより高い断熱効果を期待できるので、検討してみると良いでしょう。

目次へ

窓の断熱のご相談はお気軽に家工房へ

窓の断熱には断熱シート以外にもさまざまな方法がありますが、自分でできる方法の多くは、断熱効果が低い場合があります。

本格的な断熱を検討するなら、二重サッシや断熱サッシへの交換がおすすめです。とはいえ、これらの方法は業者に依頼する必要があるので、まずはプロに相談してみましょう。

おうちの御用聞き家工房でも、窓の断熱に関する相談を受け付けています。断熱シートの設置から二重サッシへの交換まで対応可能です。

見積もりは無料、電話一本で最短即日にお伺いできますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次へ

まとめ

大量の熱が出入りする窓は、室温に大きな影響を与えます。窓からの冷気や熱気を何とかしたいなら、断熱シートを貼ると良いでしょう。

ただし、断熱シートの断熱効果は、ほかの断熱方法に比べて、それほど高いものではありません。本格的に断熱したいなら、二重サッシや断熱ガラスへの交換がおすすめです。これらの方法は業者に依頼する必要があるので、まずは相談してみましょう。