トイレタンクの水漏れに気づいたときに確認すること
トイレタンクの水漏れに気づいたら、すぐに「止水栓」を閉めて、水漏れ被害の拡大を防ぎましょう。止水栓は、トイレタンクの外側についていることが多く、マイナスドライバーで開閉できます。閉める場合は、時計回りに回してください。
止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉めて水漏れを一時的に止めます。止水栓や水道の元栓から水を止めることで、原因を調査する際にも落ち着いて作業できます。
トイレタンクの水漏れの場所【外側・内側】
トイレタンクからの水漏れの場合、原因はタンクの外側か内側のどちらかにあります。まずは、どこから水漏れしているのかを確かめましょう。
トイレタンクの外側に水漏れの原因がある場合
漏れた水がトイレの床に溜まっている場合は、トイレタンクの外側に原因があると考えられます。床が水で濡れているので、水漏れに気づきやすいのが特徴です。
トイレタンクの外側に原因がある場合は、水道管とタンクをつなぐ連結部に異常をきたしている可能性があります。フィルターやパッキン、ナットなどが緩んでいないかチェックしてみましょう。
トイレタンクの内側に水漏れの原因がある場合
水が止まらない場合や、トイレタンクの中からずっと水音が聞こえる場合は、タンクの内側に原因があると考えられます。
大きな水音が聞こえていたり、見てわかるほどの水が絶えず流れていたりする場合はすぐに気づくことが可能です。水量が少ないケースでは水漏れに気づかないことも多いです。しかし、水漏れを放置すると水道代の高騰につながるため、早めの対策が肝心です。
トイレタンクの内側に原因がある場合は、タンクの蓋を開けて、内部のパーツに異常がないか確認しましょう。
【トイレタンクの水漏れ症状別】原因と対処法
ここからは、トイレタンクの水漏れの具体的な症状をあげて、考えられる原因と対処法を解説していきます。
①止水栓やパイプ類からの水漏れ
トイレタンクの外側にあるパイプや止水栓付近から水漏れしている場合は、パイプの接続部分にあるパッキンの劣化や緩み、配管設備そのものの老朽化が原因になっていることが多いです。
まずは、止水栓を閉めて様子を見てみましょう。ナットが緩んでいる場合は、閉め直してください。止水栓を閉めたりナットを締めたりしても水漏れする場合は、パッキンが原因である可能性が高いと考えられます。
パッキンが劣化して水漏れしている場合は、新しいパッキンに交換します。ホームセンターで汎用パッキンを購入して、自分で交換することも可能です。しかし、微調整が必要になるため、業者に依頼するのが望ましいでしょう。
パイプ自体が劣化していて水漏れが起きている場合は、パイプの取り換えが必要です。こちらも自分で交換するのは難しいため、業者に相談することをおすすめします。
②レバーハンドルからの水漏れ
トイレの水を流す際に使用するレバーハンドル部分から水が漏れている場合は、レバーパッキンの劣化、もしくはトイレタンク内の水が溢れている可能性が考えられます。まずは、トイレタンクを開けて、タンク内の水位を確認してみましょう。
水位が正常である場合は、レバーハンドルを外してレバーパッキンの交換を行いましょう。一般的なレバーハンドルは、トイレタンクの蓋を開けて、モンキーレンチやスパウトでボルトとナットを取り外します。
水位が上昇している場合は、ボールタップやゴムフロート、オーバーフロー管などの部品が破損していないかをチェックしてみてください。部品の位置のズレが原因である場合もあるので、ズレていたら正しい位置に戻しましょう。部品の破損があった場合は、交換が必要です。
③トイレタンクの隙間からの水漏れ
トイレタンクの隙間から水漏れが発生している場合は、タンク内部のボールタップの異常やオーバーフロー管のつまりが考えられます。
また、タンクカバーの裏に設置されている整流スポンジや、手洗い器の水を流す役割のジャバラホースの劣化や設置不良も、水漏れの原因になり得ます。
まずは、トイレタンクの蓋を開けて、ボールタップのアームや浮き球が正しくつながっているかを確認しましょう。次に、オーバーフロー管につまりがないかを確認します。
どちらも問題がなければ、さらにピストンバルブも確認し、必要に応じてパーツの締め直しも行いましょう。劣化が見つかった部品は、新しいものに交換します。
④便器への流水、水音が止まらない
便器へ水が流れ続けていたり、トイレタンク内に水が流れ続け水音が止まらなかったりするケースでは、ボールタップやゴムフロート、レバーハンドル、オーバーフロー管、手洗い管など複数の原因が考えられます。まずは、どこに原因があるかを絞るために、トイレタンク内の水位を確認しましょう。
水位が低い場合
トイレタンク内の水位が低い場合は、レバーハンドルにつながっている鎖を確認します。鎖が別の部品に引っかかっていたり絡まったりしている場合は、鎖にたるみがなくなりゴムフロートが上がったままになって水が流れ続ける可能性があります。
鎖に問題がなければ、排水を調整しているゴムフロートを確認しましょう。ゴムフロートを触った手が黒くなる場合やゴムフロートがポロポロ崩れてしまう場合は、劣化のサインです。新しいものに交換しましょう。
さらに、排水を流しているオーバーフロー管もチェックしましょう。途中で管が折れていたり、ひびが入っていたりする可能性があります。破損している場合は、交換が必要です。
水位が高い場合
トイレタンク内の水位が高い場合は、給水を調節している浮き球を確認します。浮き球が破損していると、ボールタップが正常に機能しません。
浮き球に問題がなければ、浮き玉につながるアームとボールタップを確認します。アームが曲がっている場合やボールタップが故障している場合は、交換が必要です。
トイレタンクの劣化・水漏れの予防策
トイレタンクの劣化や水漏れを防ぐには、普段から意識しておきたいポイントが2つあります。
トイレタンク内の掃除を定期的にする
トイレの便器だけでなく、トイレタンク内の掃除も定期的に行いましょう。トイレタンク内を清潔に保つことが、つまりの予防やトイレの長持ちにつながります。
トイレタンク内の掃除には、便器を掃除するときと同じく、トイレ用洗剤か中性洗剤を使用します。大まかな部分は、スポンジを使って優しくこすり洗いを行いましょう。部品の細かな部分やパイプの掃除には、長いブラシや使い古した歯ブラシがおすすめです。強くこすると部品の破損につながるので、優しくこするように心がけてください。
掃除の頻度は、週1回~年に数回程度がおすすめです。先にトイレタンク内の水を抜いておくと、掃除しやすくなります。
トイレタンク内に異物を入れない
節水対策として、トイレタンクに水の入ったペットボトルを沈めている家庭も多く見られます。しかし、ペットボトルがトイレタンク内のパーツの破損・劣化の原因になっているケースも少なくありません。
トイレタンク内には、ゴムフロートやボールタップ、オーバーフロー管など、さまざまな部品が設置されています。ペットボトルがこれらの部品を傷つけたり位置をズラしてしたりすることで、水漏れや故障を引き起こすことがあります。
節水のつもりが、トイレタンク内の部品を破損させてしまえば、結局修理にお金がかかり元も子もありません。節水対策をするのであれば、専用の節水対策グッズを正しい方法で利用するようにしましょう。
トイレタンクの水漏れなら「家工房」におまかせ!
トイレタンクの水漏れが起きたときは、おうちの御用聞き家工房にお任せください。おうちの御用聞き家工房は、家に関するトラブルに対し、迅速に対応できる体制を整えています。電話1本で最短即日にお伺いできることもありますので、水漏れが気になる場合は、お気軽にご相談ください。
「トイレのどの部分の水漏れかわからない」「故障かわからないけど見てほしい」など、故障個所がご自身で特定できない場合もご相談ください。
まとめ
トイレタンクからの水漏れは、トイレの床や水道代にも影響を及ぼします。トイレタンク内にはさまざまな部品が設置されているため、自分で異常部分を判断して処置できない方も多いでしょう。
水漏れを確認した際は、自分で無理に対応するよりも、業者に見てもらうほうが早く解決することも多々あります。トイレタンクの水漏れで困ったときには、ぜひおうちの御用聞き家工房をご検討ください。