【種類別】テレビアンテナの費用相場
テレビアンテナの設置費用の相場は15,000〜70,000円で、種類や設置環境ごとに大きく変動します。ここでは、テレビアンテナの種類別の費用相場について解説します。
八木式アンテナ
八木式アンテナは、魚の骨のような見た目が特徴で、日本で高い認知度を誇るアンテナです。地デジアンテナの中でも最も電波が強いアンテナとして知られています。八木式アンテナの本体費用は2,000〜10,000円、工事費用は16,500〜49,000円が目安です。
屋根上や屋根裏に設置することが多いため、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
デザインアンテナ
デザインアンテナは、スタイリッシュな見た目をしているアンテナです。八木式アンテナと比べて電波は少し弱めですが、色の種類も豊富なので外の壁に設置しても目立ちません。外壁の高い位置に付けるのが一般的です。
本体費用は5,000〜12,000円、工事費用は22,000〜59,000円が目安となっています。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナは、ポール型のアンテナで家の外観を損なわないスタイリッシュさが人気です。本体費用は6,000〜12,000円、工事費用は33,000〜68,000円が目安となっています。設置難易度は低いものの、電波の弱い弱電界では設置できないケースもあるので注意が必要です。
室内アンテナ
室内アンテナは、本体費用は1,000〜7,000円が目安で、自分でも気軽に取り付けられるので工事費用はかかりません。室内に設置できるアンテナなので気軽さはありますが、地デジアンテナの中で最も受信感度が低い点がデメリットです。
電波の弱い地域ではテレビにノイズが入ることも多いため、快適にテレビを楽しみたい方にはあまりおすすめできません。
BS/CSアンテナ
BS/CSアンテナは、BS/CS放送が視聴できる丸いお皿のような形のアンテナです。本体費用は3,000〜13,000円、工事費用は33,000〜64,000円となっています。4K8K放送に対応する場合は、ケーブルなどの工事も必要になるため割高です。
屋根にテレビアンテナを設置するときは業者への依頼がおすすめ
屋根のテレビアンテナ設置には専門的な知識が必要です。また、屋根上での作業になるので危険がともないます。
テレビアンテナの工事は、アンテナ本体を取り付けるだけでなく、アンテナから伸びた配線などの工事も必要です。作業時に屋根を破損したり、高所での作業で足を踏み外したりするおそれもあります。
そのため、テレビアンテナの工事は業者に依頼するのがおすすめです。本体費用のほかに作業費がかかるものの、業者に依頼したほうが安全にテレビアンテナを取り付けられます。
経験者でもない限りは、無理に自分で取り付けようとせず、業者に依頼しましょう。
テレビアンテナの設置工事の流れ
テレビアンテナを設置する場合は、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。テレビアンテナの設置工事の流れは以下のとおりです。
・問い合わせ
・現地調査
・見積もり
・アンテナ工事実施
・チャンネル設定
まずは最寄りの工事業者に連絡しましょう。見たい番組や付けたいアンテナの種類、工事の日程の希望、家の構造などを聞かれる可能性があるので、すぐに答えられるように、メモに書くなどして準備しておきます。
設置工事を希望する旨を伝えると、次は現地調査があります。現地調査の際は作業員が自宅に訪れるため、対応に不信感がないかどうかも確認しておくと良いでしょう。疑問や不審な点は直接尋ねてみるのもおすすめです。
現地調査後には見積もりが出されます。見積もりの内容に疑問がある場合は業者に細かく相談しましょう。この際、見積もり金額に追加費用がかかるか、確認しておくことも大切です。納得のいく見積もりが出たあとは契約に進みます。
契約を交わすといよいよ工事に入ります。工事の日は立ち合いが必要ですので、在宅しておかなければなりません。工事が終わったら、業者と一緒にチャンネルの設定をして、テレビが映れば工事は完了となります。
屋根のテレビアンテナのメンテナンス・修理のタイミングとは?
屋根のテレビアンテナにも寿命が存在します。一生そのまま使えるわけではないため、メンテナンスが必要です。気になる劣化があれば修理しましょう。
ここでは、屋根のテレビアンテナのメンテナンスや修理のタイミングについて解説します。
テレビアンテナの耐用年数を超えた場合
テレビアンテナが耐用年数を超えた場合はメンテナンスや交換が必要となります。設備環境によっても耐用年数は異なるのでチェックしておかなければなりません。
例えば、潮風にあたりやすい海の近くや豪雪地帯では劣化しやすいなど、さまざまな要因で状態は変わってしまいます。
以下の劣化症状がみられたら要注意です。
・アンテナ本体や土台が錆びている
・塗装がはげている
・支線が切れている、たるんでいる
・素子(電波を受信する棒部分)が破損している
夏の猛暑や豪雨などにより、想定年数より早く故障する場合もあるので注意が必要です。記録的な猛暑が続いたあとや、豪雨のあとなどは意識してアンテナをチェックしましょう。
また、こうした異常気象ではない時期でも、定期的にテレビアンテナを目視して、上記のような症状がないかどうかを確認しておくことも大切です。
テレビアンテナが劣化した場合
アンテナが劣化しているとテレビの映りが悪くなります。DVDなどは問題なく再生できるのに、地デジの映像が乱れる場合、アンテナになんらかのトラブルが起きている可能性が高いです。
劣化したテレビアンテナを放置して万が一倒壊すると、屋根の破損や、地上に落下して歩いている人にぶつかるなど二次被害にもつながります。アンテナの修理や交換以上に費用がかかってしまう可能性もあるので、劣化したアンテナは放置しないようにしましょう。
違和感がある場合は、早めに業者にみてもらい、修理を依頼することをおすすめします。劣化の度合いによっては撤去した方が良い場合もあるため、業者と相談しながらテレビアンテナの修理や交換を行いましょう。
テレビアンテナの設置・修理なら家工房にお任せください
テレビアンテナの設置や修理を自分で行うのはおすすめできません。安全に設置するためには業者に依頼するのがおすすめです。
アンテナの設置や修理なら「おうちの御用聞き家工房」にお任せください。「おうちの御用聞き家工房」では、ご自宅に関する相談事であれば些細なことでも依頼できます。
設置や修理そのものではなくても、「自宅に最適なアンテナタイプを教えてほしい」や「アンテナが故障しているか分からないけどまずは見てほしい」といった内容でも問題ありません。
思い立ったときにお電話を一本いただければ、最短で即日にお伺いできる場合もあるので、急なトラブル時にも安心です。ぜひ「おうちの御用聞き家工房」までご相談ください。
まとめ
テレビアンテナは月額料金が発生しないことから、テレビを視聴するにあたってコスパに優れた方法です。とはいえ、設置には専門知識が求められ、危険も伴うため、できれば業者に依頼しましょう。
設置後は、テレビアンテナの耐用年数を把握しつつ、劣化具合を定期的にチェックするようにします。万が一故障・倒壊した場合は、二次被害のおそれもあるため、メンテナンスや交換を検討してください。