落ちないお風呂の頑固な黒カビの正体とは
黒カビの正式名称は「クラドスポリウム」といい、黒い点のように繁殖していく菌のひとつです。
黒カビは、ほかのカビと比べて素材の奥深くまで根を張る特徴があるため、一度生えると落とすのが難しいといわれています。表面だけをキレイに掃除しても根が残っていれば再発してしまうので、発生後の対処に注意しなければなりません。
また、生えてしまった黒カビを放置しておくと人体に悪影響を及ぼすこともありますので、しっかり落とす必要があります。
お風呂の黒カビは、以下の3つの条件が揃ってしまうと発生しやすくなります。
・湿度が70%以上
・温度が20〜30℃程度
・カビの栄養分となる汚れがある
浴室の場合、石鹸カスや皮脂、水垢などカビの栄養分となる汚れが蓄積されやすいです。さらに、高温多湿の環境になりやすいことから、汚れを放置しておくと、黒カビの繁殖を助長してしまうことがあります。
タイルの溝やゴムパッキンの部分は水滴が残りやすく、シャンプーの泡や石鹸カスが流し切れずに残ってしまいがちなので、よく注意しましょう。
お風呂の黒カビを落とす手順
ここでは、お風呂の黒カビを落とす手順について紹介します。黒カビを落とす際は、以下のものを用意しておきましょう。
・マスク
・ゴム手袋
・スポンジ
・歯ブラシ
カビ取り剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があり、効果がそれぞれで異なります。
塩素系のカビ取り剤は除菌・漂白効果が高い一方で、なかには刺激が強いものもあるため、直接手に触れないようマスクや手袋で安全性を確保しましょう。また、使用する際は十分に換気しながら行うことが大切です。
そのほか、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生してしまうため取り扱いには注意しましょう。
小さなお子様やペットのいるご家庭の場合は、安全性の高い酸素系の使用をおすすめします。
1.カビ取り剤を塗布する
黒カビが発生している箇所に、カビ取り剤を噴霧します。スプレーで塗布する場合はレバーを最後まで引くようにしましょう。レバーを浅く引くと泡が大きくなることにより液だれしてしまい、カビ部分にしっかりと付着しにくくなります。
2.放置する
カビ取り剤を噴霧した後は一定時間放置しましょう。放置する時間は、商品に記載されている時間を目安にします。
3.カビ取り剤を落とす
時間が経ったら、シャワーでカビ取り剤を洗い流します。その際、カビが生えている部分だけでなく浴室全体を洗い流すことを心がけましょう。
噴霧していない床面にカビ取り剤が混じってしまうと、入浴時に触れてしまったり、蒸発した薬剤を吸ってしまったりすることがあり、健康被害に遭うおそれがあるので注意してください。
4.50℃以上のシャワーをかける
最後にお風呂全体に50℃以上のシャワーをかけて仕上げましょう。50℃以上のシャワーをかけることにより、取りきれていないカビを死滅させ、カビが生えにくくさせる効果が期待できます。
もしお使いの給湯器で50℃以上のお湯が出ない場合は、一番高い温度まで上げてシャワーをかけてください。しばらくシャワーを出しているとカビを死滅させるのに十分なほど熱くなってきます。
しつこい浴室のカビを除去するコツ
浴室のカビはなかなか取れないにもかかわらず、すぐに生えてくるのでお手入れも大変です。そんな取れない浴室のカビを除去するコツには、どのようなものがあるのでしょうか。ここではカビを除去するコツについて解説します。
洗浄剤は乾いた状態で使う
カビを取るのに効果的な方法のひとつに洗浄剤を使うことがあげられます。カビは菌の一種なので、洗浄には漂白剤がおすすめ。漂白剤を使えば、菌であるカビを一掃でき、ついでに除菌もできます。浴室の掃除には欠かせないので、自分でしっかり掃除をしたいという人は漂白剤を用意しておきましょう。特に塩素系漂白剤はカビに強力に作用します。
漂白剤を使用するときは、なるべく換気を行い、手や服などにつかないように注意して使用しましょう。また、使った後はよく洗い流し、薬剤が浴室に残らないように気をつけましょう。
しかしすでに使っている人もいて、「効果が感じられない…」と悩んでいませんか?
浴室の壁や床、浴槽の中などが濡れていると、洗浄剤の成分が薄まってしまいます。そのため、洗浄剤は浴室全体が乾いた状態で使うことをおすすめします。
また、もしも先に水垢掃除などをしていた場合、いったん浴室全体を乾燥させてからカビ取りを行いましょう。
スプレー後はすぐにこすらない
洗浄剤をカビにかけたあとは、すぐにこすらず、洗浄剤が浸透するまで数分ほど待ちましょう。タイルの目地などの場合、スプレーしてすぐにこすってしまうと、カビが奥に入り込み、落としにくくなってしまいます。
洗浄剤を吹き付けたら、奥まで浸透するのを待ってください。カビは汚れではなく菌なので、洗浄剤で死滅させなければなりません。液体が奥まで浸透するのを待ち、時間が経ってから洗い流しましょう。
また、ゴムパッキンなどはこするとキズがつくことがあります。こするスポンジなどの素材を確認し、やわらかい素材を使ってこすりましょう。
さらに、排水溝などには塩素系漂白剤の使用が推奨できない素材を使っている場合もあります。その場合は酸素系漂白剤を使うなど別の薬剤を対処しましょう。
しつこいカビはパックする
黒カビなどのしつこいカビは、一度洗浄剤を吹き付けて洗い流してもなかなか取れないこともあります。こういったしつこいカビにはパックがおすすめです。
これは、洗浄剤をスプレーした箇所に、ラップやキッチンペーパーを上からくっつけてパックする方法です。酸素を遮断することで、黒カビの活性化を防ぐことができるため、洗浄剤がしっかり奥まで浸透し、カビを根元から除去することができるでしょう。
タイルや天井、床の隅などのしつこい黒カビは、パックをして確実に死滅させます。カビ予防のために定期的にパックをしておくのもおすすめです。
細かい部分は歯ブラシで
シャワーで洗い流せなかった細かい部分のカビは歯ブラシで擦りましょう。死滅できてはいるものの、見た目だけ残ってしまっていることがあります。その場合は、仕上げに歯ブラシで擦ってきれいにする方法がおすすめです。
もし広い範囲にカビが残っている場合は、スポンジやタワシで落としても問題ないです。しかし、タイルの溝やゴムパッキンのような狭い場所を掃除する際は歯ブラシが有効です。
どうしても落ちない場合は専門業者に依頼
これまで、浴室のカビを取る方法を紹介しました。もし、この紹介した方法でもカビが取れないなら専門業者に依頼するのも選択肢のひとつです。また、「掃除をする時間がない」「浴室の天井など高い場所へ手が届かない」といったケースでも、業者に依頼するとすぐに対応してくれるでしょう。
おうちの御用聞き家工房でも、浴室のカビ落としをお手頃価格で行っています。浴室の天井、換気扇など自力では掃除しにくい場所はもちろん、浴室全体のクリーニングなども合わせて、高い技術を持ったスタッフが対応します。
浴室全体のお掃除や家全体のお掃除はもちろん、上記のように天井のカビ取りや浴槽の水垢取りなどの単発的なご依頼も承ります。自分で対応するのは限界だと感じたら、まずはご相談ください。
たとえば、浴室の天井のカビ落としなら、汚れ状況にもよりますが、30分3,000円で請け負った事例もあります。天井全体に広がったカビを落とすのは至難の技なので、プロにお任せください。
そのほか家に関するトラブルであれば、どんな些細なことでも相談を受け付けています。「トラブルなのか分からないけど、ちょっと見てくれない?」といった内容でももちろん可能で、電話一本で、最短で即日でお伺いします。
浴室のカビやおうちのトラブルにお悩みの方は、ぜひ一度おうちの御用聞き家工房へご相談ください。
そのほか、お風呂のクリーニングを依頼する業者の選び方については、 でも解説していますので、あわせてご覧ください。
「お風呂のクリーニングは業者にお任せしてきれいに!選ぶ基準とおすすめ業者」
大切なのは普段のカビ予防
ここまで、カビ取りの方法や業者への依頼について紹介しました。カビ取りのための掃除ももちろん重要ですが、浴室のカビ対策の最大のポイントは、普段のカビ予防です。ここでは、カビ予防の方法について解説します。
カビ予防の基本
カビ予防の基本的な考え方は、以下の2点です。
・湿度を下げる
・水気を取る
それぞれを詳しく解説していきます。
浴室の湿度を低くする
カビは湿度が高くなるほど急激に増殖します。カビを発生させないためには、浴室の湿度を下げておかなければなりません。
日中は窓を開けておく、浴室の換気扇を回しておくなどのすぐにできる対策で、湿度を下げることが可能です。なるべく通気性をよくしておき、湿度が高くならないように気をつけておきましょう。
カビのエサを除去する
カビは水があるところで繁殖します。そのため、浴室の湿度を下げるのはもちろん、水気をなるべく除去しておく必要があるのです。カビが増殖しやすい部分は乾拭きしておくなど、カビが住みやすい環境を排除しましょう。
毎日できるカビ予防
カビ予防は毎日行うことが必要です。気を抜くとすぐにカビが生えてしまいます。そのため、毎日のカビ予防を徹底しましょう。カビ予防の方法については以下に記載します。
1.浴室内を熱水シャワーで流す
カビは高い温度に弱い菌です。そのため、浴室を使い終わったら、50度以上の熱湯を浴室全体に90秒程度かけておくことがポイント。毎日最後に熱水シャワーで浴室の壁やタイル、浴槽を流しておくことで、カビの発生を抑えることができるのです。
特に注意したいのは、シャンプーのボトルやせっけんを置きっぱなしにしている棚。壁や床に気を取られて、浴室内の備品は見落としがちなので注意しましょう。
置きっぱなしのボトルの底や浴室イスの足などはカビが最も生えやすいので、念入りに熱水シャワーをかけておきたいですね。
2.乾拭きをする
熱水シャワーで浴室全体を流したら、乾いたタオルや水切りワイパーなどを使って壁や床の水気を切りましょう。先ほど伝えたとおり、カビは水気がある場所に住みつくため、少しでも水分があるとあっという間にカビが繁殖してしまいます。
乾拭きをしたり水気を切ったりしておくことで、より早く浴室内が乾燥するため、それだけカビの繁殖を抑えることにつながるのです。
3.換気を徹底する
しっかりと水気が切れたら、換気も忘れずに行いましょう。窓がある浴室なら、防犯に配慮しながら窓を開けっぱなしにしておくのもひとつの方法です。それが叶わない場合は、換気扇を常につけておいても良いでしょう。
せっかく熱水シャワーや乾拭きをしたのに、換気を怠ると意味がありません。最後はしっかりと浴室を乾燥させることが何よりも大切なのです。
まとめ
今回は取れない浴室のカビを取るコツと予防法について紹介しました。浴室のカビはまず発生させないことが大切です。カビは菌なので繁殖しにくい状況を作ることでカビ汚れを防ぐことができます。
気をつけていてもカビが発生してしまった場合は、漂白剤などを使ってカビ菌の除去作業を行いましょう。
それでも対処しきれないときはプロのハウスクリーニング業者に依頼するのがおすすめ。カビの除去だけでなく、発生しにくい環境を長持ちさせるプロの技術に頼ってみてはいかがでしょうか。