キッチンの悪臭は排水口が原因かも!
キッチンで嫌な臭いがする場合、シンクの排水口まわりが原因かもしれません。キッチンのほとんどの悪臭は排水口からしているので、原因を突き止めて改善しましょう。
キッチンの嫌な臭いの原因
キッチンのシンクまわりで漂う悪臭には、大きく分けて2種類あります。ひとつは排水口にたまった汚れが原因の臭い。もうひとつは排水管の奥から上がってくる下水の臭いです。
排水口の汚れからは、生ゴミなどの腐敗臭がします。下水の臭いは、ドブ臭くこもった悪臭なので、違いは分かりやすいでしょう。
臭いのもとは2種類ですが、臭う原因はさまざまです。排水口の汚れというと、ゴミ受けにたまった生ごみを想像するかもしれませんが、汚れはそれだけではありません。小さな生ごみや油汚れはゴミ受けを通り抜けて、その下の排水トラップの周辺にもこびりつきます。掃除をするときは、ゴミ受けを外して内部までしっかりときれいにしましょう。
毎日水回りの掃除をしていても臭いがする場合は、排水管の奥からの臭いを疑います。主にトラップか配管の問題が、排水管の奥からの悪臭の原因です。
キッチンの排水管には下水からの臭いが逆流してこないように、排水口のゴミ受けのすぐ下にワントラップと呼ばれる防水キャップが取り付けられています。防水キャップがずれていると、臭いが漏れてしまいます。
また、防水キャップの下には封水という水がたまっています。フタの役割をする封水が切れていても、悪臭が排水管の奥から漂ってきます。
下水のような臭いが排水口からだけでなくシンク下の収納などからもする場合は、配管まわりに問題があると考えましょう。
排水口から流れ出た汚水は、シンク下の排水パイプを通って床下の排水管へと出ていきます。この接続部分に隙間ができると、悪臭が発生します。多くの場合、床下につながる部分は排水カバーでおおわれています。カバーを外して隙間がないか確認しましょう。
また、排水ホースに穴や亀裂がある場合も、悪臭がします。この場合は、臭いだけではなく水漏れもするので危険です。水漏れ防止シールでの修復や排水ホース本体の交換が必要になります。
悪臭は放置していても、自然と原因が消えることはありません。原因を特定して、対処することが重要です。
キッチンは排水口の臭いが発生しやすい
食品を扱うキッチンは自宅の中でも、臭いやすい場所です。キッチンでは、食材や調味料、油など栄養豊富な汚れが多いので、臭いを発生する雑菌が増えてしまいます。
特にシンクは水を使うので、雑菌が好む環境です。雑菌の栄養になる汚れがたまりやすく水でぬれている排水口は、悪臭の発生しやすい条件がそろっているので対策が必要です。
キッチンの排水口の臭い対策
臭いが発生しやすい場所ではあるものの、きちんとして対策をすればキッチンの悪臭は防げます。すでに今、悪臭がしているのであれば原因を取り除き、今後、悪臭がしないように予防しておきましょう。
排水口まわりを掃除する
生ごみや付着した汚れが原因の悪臭を発生しているのは、そこで繁殖した雑菌です。まずはきれいに掃除をすることが大切です。
生ごみなどが原因であれば、シンクやゴミ受け、排水口の汚れを取り除くだけで悪臭はなくなります。大きなゴミを取り除いたら、ぬめりもしっかりと除去しましょう。
一般的な台所用の中性洗剤をスポンジにつけて、掃除します。分解できるパーツは細かくしておくと、すみずみまできれいにしやすいでしょう。スポンジでは取れない汚れは、歯ブラシなどを使って、取り除きます。
汚れがひどい場合は、塩素系漂白剤がおすすめです。スプレータイプやつけ置きタイプが売っているのでお好みのものを準備します。分解したパーツを塩素系漂白剤につけて5〜10分放置してから、水やお湯でよく洗い流します。
塩素系漂白剤は、除菌、漂白、消臭に優れている一方、刺激が強いので肌にダメージを与えます。必ずゴム手袋などをして、直接皮膚に触れないように使いましょう。また、衣類についてしまうと色落ちしてしまいます。飛び散らないように、扱いには十分注意してください。
掃除をした後は、分解したパーツをもとに戻します。ワントラップの取り付けが不十分だと、下水の臭いが上がってきてしまうので、しっかりと戻しましょう。
手が届かない排水管の奥の汚れは、市販の液体パイプクリーナーを使えば、汚れを溶かして落とせます。
水回りの修理業者に依頼する
たまってしまった生ごみやゴミ受けの汚れが原因であれば、自分で掃除をして臭いがしなくなるか確かめるのも簡単です。
しかし、掃除をしても悪臭が消えない場合も少なくありません。自分では汚れが取りきれなかったり、配管に問題があったりするのが原因です。
簡単な掃除で臭いがなくならない場合は、業者に依頼すると良いでしょう。プロであれば原因を特定して、すぐに対処してくれます。
おうちの御用聞き家工房では、キッチンの悪臭に関するお悩みを解決します。最短即日で伺って、原因に応じた対処をします。早く悪臭を解消したいという方も、安心してご相談ください。
キッチンの排水口の嫌な臭いを予防する方法
せっかく掃除をして悪臭がしなくなっても今までと同じようにシンクを使っていると、またそのうち嫌な臭いが発生してきます。いつも気持ちの良いキッチンでいられる悪臭予防の対策をご紹介します。
シンクのゴミはこまめに捨てる
シンクや排水口のゴミ受けにたまった食材カスはこまめに取り除きましょう。シンクに三角コーナーを置いて生ごみを捨てている方は、三角コーナーのゴミも毎日捨てるようにします。
特に、夏場は数時間で食材カスは腐って臭いが発生してきます。ぬめりなどが網目に付着すると掃除するのも大変なので、雑菌が繁殖しないうちにゴミはこまめに取り除くことが重要です。
週1回は排水口を掃除する
目に見えるゴミがなくても、汚れは日々たまっていきます。油や調味料など水と一緒に流している液体にも栄養があり、雑菌のエサになるからです。
週に1回でも排水口や排水管を徹底的に掃除すると、悪臭を防げます。ゴミ受けだけでなく排水口内部までパーツを外して洗います。また、漂白剤やパイプクリーナーを流して、排水管を掃除、除菌するのもおすすめです。
また毎日重曹を排水口に振りかけるのも、臭い防止になります。重曹を振りかけた後に、お酢を回しかけると、より効果が高いでしょう。お酢を振りかけたあと、30分から1時間程度放置すると、悪臭の原因になるぬめりなどの汚れを浮かせます。最後に、お湯を流して汚れを洗い流しましょう。
油はできるだけ排水口に流さない
油は熱いお湯をかけると溶けるので、そのまま排水口に流している方もいるかもしれません。けれども、油は流している間に排水管の中で冷えて固まってしまい、周囲に付着します。油汚れは雑菌のエサになるだけでなく、ベタつくためほかの汚れの蓄積も招くのです。
揚げ物に使った油は排水口に流さずに、固めたりスポンジに吸わせたりして別処理しましょう。また、フライパンや食器や残った油汚れも拭き取ってから洗うと悪臭予防になります。
まとめ
キッチンの悪臭は排水口からしていることがほとんどです。排水口からする悪臭には、ゴミ受けにたまった生ごみ臭と、排水管の奥から上がってきた下水臭の2種類があります。掃除や配管修理で、悪臭は防げます。
排水口まわりの掃除は自分でもできますが、掃除をしても臭いが取れないときや徹底的にきれいにしたい場合は、プロの手を借りることをおすすめします。一度きれいにすると、日常的な予防でいつも悪臭のしないキッチンを維持できます。