自宅に取り付けられる手すりの種類とは。設置時のポイントを紹介

同居している親御さんが高齢になり足腰が弱くなってくると、ご自宅でのちょっとした移動などの日常生活に支障が生じることがあります。そのような理由から、ご自宅に手すりを設置することを検討している方も多いのではないでしょうか。 本記事では、ご自宅への手すりの設置を検討している方向けに、手すりを付けるべき場所と適切な手すりの種類を紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

介護用手すりの種類

介護用手すりは、それぞれの種類によって用途が異なります。ここでは代表的な下記5つのタイプの手すりを紹介します。

・段差や立ち座りで利用する「縦型(I型)手すり」
・廊下やトイレに設置される「水平型」
・縦・水平型の特性を組み合わせた「L字型」
・ベッドやソファの起き上がりで利用する「据え置き型」
・階段の上り下りに利用する「階段昇降用手すり」

段差や立ち座りで利用する「縦型(I型)手すり」

縦型(I型)手すりは、アルファベットの「I」のような形状の地面や床に対して垂直に取り付けられた手すりです。

トイレや玄関に設置されることが多く、立ち座りや段差を上る時の上下運動をサポートしてくれます。

廊下やトイレに設置される「水平型」

水平型は地面や床に対して水平に取り付けられる手すりです。廊下などに設置して手を滑らせながらの歩行で使用したり、玄関に設置して靴の脱着動作姿勢を安定させたりする効果を見込めます。

縦・水平型の特性を組み合わせた「L字型」

L字型は縦型と水平型の特性を組み合わせたような手すりです。お風呂やトイレに設置されることが多く、立ち上がったり姿勢を保持したりするときに役立ちます。

ベッドやソファの起き上がりで利用する「据え置き型」

据え置き型は土台の板と手すりがセットになっていて、床に設置して利用するタイプの手すりです。

一般的にはベッドやソファの近くに設置して、グリップを握って身体を押し上げるような使い方をします。必要に応じて移動させられるのも据え置き型の特徴です。

階段の上り下りに利用する「階段昇降用手すり」

階段昇降用手すりは、階段の上り下りをサポートし転落を防止するための手すりです。階段の傾斜に合わせて、壁の両側に手すりを設置するのが理想的です。

階段の構造上、手すりを片方にしか設置できない場合には、下りるときの利き手側に手すりがくるように設置しましょう。

階段の手すり取り付け費用をリーズナブルに済ませる方法は、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

【階段の手すり取り付け費用】リーズナブルに済ませる方法とは

目次へ

介護用手すりを設置するメリット

介護用手すりは設置するといくつかのメリットを得られます。介護用手すりを設置する主なメリットは以下のとおりです。

・転落や転倒を防ぐ
・歩きやすくなる
・起き上がり・立ち上がりなどの動作を補助できる

転落や転倒を防ぐ

高齢者は筋力低下などにより若い人に比べて転びやすいです。わずか数センチのちょっとした段差につまずくなど、想像以上に転落や転落リスクは身近に存在しています。

手すりに掴まりながら動作を行えれば、身体を安定的に支えられるため階段での転落や歩行時の転倒を防止できます。

歩きやすくなる

高齢者は筋力低下によりスムーズな歩行が難しいケースがあります。手すりを使って歩くことで足腰の負担を分散できれば、歩行が楽になるのです。

足腰が弱くなると歩くことが億劫になり、あまり歩かなくなってしまう方が多いです。介護施設の歩行訓練でも手すりが使われているように、自宅に手すりがあると歩行が楽になり、歩く習慣ができます。筋力低下防止も図れて結果的に健康寿命を延ばすことも見込めるでしょう。

起き上がり・立ち上がりなどの動作を補助できる

便座からの立ち上がり動作や布団から起き上がる動作は、高齢者にとって負担が大きいものです。

手すりで立ち上がり・起き上がりの動作を補助できれば、身体への負担が軽減されてスムーズな日常生活を送れるでしょう。

目次へ

失敗しない!手すりを設置するときのポイント

自宅に手すりを設置するために大がかりなリフォームが必要になるケースも少なくありません。手すりを設置するのであれば、使いやすい手すりを設置したいものです。

手すり設置で失敗したくない方は、以下3つのポイントを意識して選びましょう。

・身長に合わせた位置に手すりを設置する
・身体状況に合わせた手すりを設置する
・手すりのサイズ・太さ・素材が適切か

それでは、それぞれのポイントを解説していきます。

身長に合わせた位置に手すりを設置する

利用者本人の身長に合った手すりを設置しましょう。

基準としては、床から手すりの高さは80cm前後が一般的です。ただし、設置する手すりの用途が歩く際の補助用なのか、立ち座りなどの補助用なのかなど、用途や目的を踏まえて設置する位置を決めましょう。

身体状況に合わせた手すりを設置する

手すりは利用者本人の身体の状態に合わせて設置することも重要です。一般的に必要とされる手すりと利用者本人に必要な手すりは異なる場合があります。使わない場所に手すりを設置しても意味がありません。

利用者の普段の生活を観察して、どの状況で手すりが必要なのかを判断しましょう。例えば、ソファやベッドから自力で立ち上がるのに苦労している場合は「据え置き型」、室内での歩行に苦労しているのであれば「水平型」を選ぶのがおすすめです。

手すりのサイズ・太さ・素材が適切か

手すりを選ぶ際、サイズは重要なポイントになります。設置するスペースに対して大きすぎる手すりを選ぶと介助しにくいなどの問題が発生するため、設置場所に適したサイズであるか意識しましょう。

手すりの太さも考慮すべきポイントです。太すぎると手が小さい方は握り辛くなり、歩行補助や転倒防止の目的を果たせない場合があります。利用者が強く握れる太さの手すりを選びましょう。

手すりの素材はプラスチック製や木製、金属製などさまざまな種類があります。設置場所に合わせて、使い勝手の良い手すりを選びましょう。

例えば、風呂に手すりを設置するのであれば滑り止め加工がされている手すりがおすすめです。設置場所が夏の直射日光の当たる場所であれば、手すりが熱くなり握れなくなるステンレス製は避けましょう。

手すりの設置時に介護保険を適用できる

要介護者・要支援者が自宅に手すりを設置すると、要介護度・要支援度を問わず最大で20万円の支給限度基準額から所得に応じた負担割合で住宅改修費用が受け取れます。仮に住宅改修費用の上限いっぱいの20万円で住宅改修を行った場合、1割負担の場合、介護保険から18万円が後から支給され実質自己負担額は2万円です。ただし、工事費用が支給額を超えた場合は、超過分が全額自己負担となるため注意してください。

また、原則として事後申請はできませんので、この制度を利用したい場合は工事前からケアマネジャー等に相談して進める必要があります。

手すり設置時に介護保険を使用するかどうかで自己負担額に大きな差が生じます。要介護者・要支援者が自宅に自宅へ手すりを設置する際は、介護保険から支給してもらうことを忘れずに検討しましょう。

目次へ

まとめ

自宅内で歩行をサポートするために手すりが必要になった方へ、手すりを付けるべき場所と適切な手すりの種類を紹介しました。介護用に自宅へ手すりを設置する場合、設置場所や手すりの種類が重要となります。実際に手すりを使用する方の自宅での生活行動イメージをして適切な手すりを選びましょう。

手すりの設置場所や種類のイメージはついたものの、自分だけで手配を進めるのは不安、詳しい有識者の意見が欲しいという場合には、「おうちの御用聞き家工房」にご相談ください。

おうちの御用聞き家工房では、研修を受講したスタッフが対応いたします。電話一本で最短即日に訪問出来る場合もございますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。