ドアの建て付けが悪い!原因と修理する際の注意点を紹介

築年数が経ってきた家は、ドアの建て付けが悪くなってきます。ドアの開け閉めに違和感を覚えたら、修理が必要です。初期の不具合であれば、セルフメンテナンスでも対処できるため、ぜひチャレンジしてください。 今回は、ドアの建て付けが悪くなる原因とご家庭での修理方法、さらに、建て付けの悪化を防ぐ対策方法も紹介していきます。


この記事は約7分で読み終わります。

ドアの建て付けが悪くなる原因

住居のドアを開け閉めする際に、違和感があるなら、建て付けが悪くなっている可能性があります。

部屋を行き来する際に必ず使用するドアは、日常的に使う頻度が高いため、スムーズに開閉できないとストレスを感じるものです。また、使いにくさだけでなく、ガタついているドアが大事な床や建材を傷つけるリスクもあります。

ドアの開け閉めに違和感がある場合は、原因に応じて早期に対処しましょう。

ドアの建て付けが悪くなる原因には、以下のようなものがあげられます。

蝶番のがたつき

ドアを枠に留めている蝶番の取り付け部分ががたつくと、ドアが開け閉めしにくくなります。

主に経年劣化が原因で起こる不具合で、ドアの自重や開閉による振動で単純に木ネジが緩んだだけのこともあれば、枠の部分が蝶番に擦れて傷み、ドアが傾いているケースもあります。

床面が歪んでいる

ドア周辺の床に傾きが生じたときも、ドアの開け閉めがしにくくなります。

フローリングの反りや下地板のゆがみが生じたとき、なんらかの事情で床束が機能していないことが原因で起こります。

扉が傾いた

ドアに過剰な負荷がかかったことで、建て付けが悪くなることもあります。たとえば子どもがドアのハンドルにぶら下がって遊ぶと、重さでドアが下がって床に擦れてしまったり、面が前後に傾いたりします。

とくに複数のネジの締め付け具合で取り付け位置を変えられる、調整機能付きの蝶番を使ったドアで起こりやすいトラブルです。

建物自体に問題がある

ドアや取り付け部分ではなく、建物自体に問題があることもあります。

たとえば、ドア枠が歪んでいると、スムーズに開け閉めできません。これは施工時のミスや枠の直角が出ていないことが原因で、新築入居後に発覚するケースが多い不具合です。

また、壁が傾いている、地盤の影響で建物全体が傾いていることで建て付けが悪くなることもあります。

建物自体に問題がある場合は、ご家庭のDIYでは修理ができません。設計ミスのほか、地震が原因の可能性もあるため、早急に施工会社や住宅リフォームの専門家に相談することをおすすめします。

目次へ

ドアの建て付けをご家庭で修理する方法

ここからは、ご家庭でドアの建て付けを修理する方法を紹介していきます。

建材に大きなダメージがない軽度の不具合であれば、ご家庭でもドアの建て付けを直すことができるので、蝶番の種類を確認して作業をしてください。

基本的に、ドライバーがあれば建て付け修理はできます。枠が蝶番に擦れて陥没している場合は、厚紙で隙間を埋めて調整しましょう。ドアの重みで蝶番自体が歪んでいるときは、交換も検討してください。

蝶番に調整機能がないドアの場合

1. 建て付けの調整ができないタイプの場合は、蝶番の木ネジをドライバーで均一に締めてがたつきを改善する

2. ドアが枠にあたらず、スムーズに開閉できるか確認する

3. ドアの上部分の小口が枠にあたる場合は、下の蝶番をいったん取り外し、厚紙を枠の隙間に挟んでから付け直し、傾きを調整する

4. 逆にドアの下部分の小口が枠にあたる場合は、上の蝶番をいったん取り外し、同様に厚紙などを挟んで調整する

蝶番に調整機能がついているドアの場合

1. 調整機能つきの蝶番の場合は、ドアのどの部分が枠にあたっているか最初に確認する

2. ドアの上下どちらかの小口が枠にあたっている場合は、蝶番の左右調整ビスをドライバーで回して位置を調整する。このとき、上下の蝶番のネジは、それぞれ逆方向に回すことが大切です。

3. ドア面が前後に傾いて上下の枠にあたっている場合は、蝶番の前後調整カムをドライバーで回して傾きを調整する

4. ドアの底部が枠に擦れている場合は、蝶番の支柱部分についた上下調整ネジをドライバーで回し、ドアを上方向に調整する

目次へ

ドアの建て付けが悪くなるのを防ぐ対策

建て付けはもちろん、ドアにも寿命があります。一般的に、アルミ製ドアは20~30年、木製ドアは15~20年くらいが寿命だといわれていて、将来的に交換や修理が必要です。

とはいえ、注意すれば劣化を防いで長持ちするため、日頃の使い方を見直してみてください。

定期的に点検とメンテナンスをする

定期的な点検とメンテナンスで、ドアが劣化するのを予防しましょう。日頃からお手入れして使えば、ドアは長持ちします。

蝶番やドアクローザーといった可動部分には、年1~2回程度の注油が必要です。動きがなめらかになり、過度な摩耗が防げます。

建て付けに不具合がなくても、年1回を目安に蝶番のがたつきを点検してください。蝶番ががたつかなければ、ドアや建材に与えるダメージが少なく済みます。

こまめにお掃除する

ドアはこまめにお掃除して、長く使うことが大切です。

汚れがつくと部品の劣化を早めるだけでなく、見た目も良くありません。とくに玄関ドアは泥や砂で汚れやすく、汚れの放置は腐食やカビの原因に繋がります。

ドア表面の劣化を防ぐために、定期的な再塗装も検討しましょう。

目次へ

ドアの建て付け修理をする際のポイント

最後に、ドアの建て付けを修理する際の注意事項を紹介します。

ハウスメンテナンスで大事なことは、ダメージを広げないことです。次で紹介するポイントにしたがって、ドアの建て付けも早めの改善を目指しましょう。

建て付けが悪いことに気が付いたら早めに対処する

建て付けが悪いことに気が付いたら、早めに対処することが肝心です。問題を放置すると、ドアや枠、床へのダメージが進行するかもしれません。

先送りにしたことで、ご家庭では修理ができなくなり、高額な修理代がかかるケースもあるため、注意しましょう。

無理な修理はせずにプロに任せる

軽度な建て付けであればご家庭で修理できるものの、ハウスメンテナンスには、知識と技術が必要です。修理に自信がない人や不安な場合は、無理をせずに早めにプロに相談してください。

たとえば、木ネジ1本回すだけでも、やり過ぎれば全体のバランスが崩れて調整ができなくなってしまうことがあります。また充分な人手を揃えずに作業をしていて、急にドアが外れて壁に穴を開けてしまったり、ケガをしたりする事故も目立ちます。

費用を抑えて修理をしたい気持ちはわかりますが、枠や建物、ドア自体の歪みといった本格的なトラブルは、プロに任せるのが基本です。一見、簡単そうに見えても、きれいに仕上げるには技術力がいるため、ドアの再塗装も業者に任せましょう。

ご家庭のDIYで修理ができる軽度な修理でも、プロに任せたほうが安心です。作業中に建材を傷める心配もなく、スピーディーに、かつきれいに仕上がるので、ハウスメンテナンスの負担や不安を大きく減らすことができます。

おうちの御用聞き家工房」なら、ご家庭のドアの建て付け修理をはじめとする、幅広いハウスメンテナンスに対応しています。

おうちの御用聞き家工房は、ハウスメンテナンスにおいて高い技術力と実績がある専門業者です。地域に密着した会社なので、電話一本いただければ最短で即日対応でき、すぐにお客様のおうちの悩みを改善いたします。

また対応エリア内であれば、出張費用もかかりません。建て付け修理以外の不具合も点検できるため、ドアや家のトラブルにお悩みなら、どうぞお気軽におうちの御用聞き家工房にご相談ください。

目次へ

まとめ

本格的に破損したわけではない限り、ドアの建て付け修理は、それほど難しくありません。ご家庭のDIYでも対応できるケースが多いので、ぜひ試してみてください。

ただし、無理な修理は禁物です。技術的に不安がある場合はプロに相談して、ストレスなく、スピーディーにお家の悩みを解決しましょう。