窓ガラスに結露が発生する原因と起こる問題
結露は、マンションや戸建てを問わず、気温が下がる時期には多くの住宅で見られます。ここでは、結露が発生する原因とそれによっておこる問題について解説していきます。
室内と室外の温度差が原因
結露が発生する主な原因は、室内と室外の温度差によるものです。暖かい空気が窓ガラス付近で冷やされると、空気中に含まれる水分が水滴となって結露が生じます。
冬場のように室内は暖房などで暖かく、室外は寒くなっている場合に起こりやすい現象です。外気と触れている部分は冷たいため、結露は窓ガラスやサッシにできやすくなります。
また、室内の湿度が高いことも結露を生じさせる原因のひとつです。外気と触れていなくても、押し入れなど通気性が悪く湿気が溜まりやすい部分は、結露ができている可能性があります。
結露を放置するとカビが発生する!?
ただの水なら問題ない、と思うかもしれませんが、結露が乾くまで放置しておくことは避けましょう。結露を放置していると、ホコリや雑菌と混ざってカビが発生します。
カビは窓ガラスやサッシのゴムパッキン部分、窓枠に発生するだけではなく、放置すれば周囲の壁や床、カーテンにまでおよびます。窓ガラス周辺やカーテンなどに黒く点々とした汚れがある場合は、すでにカビが生えているため、早急な対処が必要です。
カビを放置すれば健康に影響が出たり、シミになったりとさらに問題が大きくなるでしょう。
また、カビが生えなくても、結露の水分自体が影響をおよぼすこともあります。木造の場合は結露が原因で建材が傷みやすくなるため、目に見える被害がなくても結露は放置せず適切に対処することが重要です。
結露が原因でカビが生えてしまったら、以下の記事を参考に掃除しましょう。
結露を発生させない! 自分でできる対策とは
最近は結露を除去するためのアイテムも発売されており、発生しても手軽に対処できます。結露そのものを発生させない対策も取り入れると、より住宅を守ることができるでしょう。
専門的な道具を使用しなくても、ある程度の結露対策は可能です。すぐにでも始められる結露対策として、ここでは3つの方法を紹介します。
窓を開けて換気をする
冬場は窓やドアを閉め切っていることがほとんどではないでしょうか。しかし、結露を防ぐためには定期的な換気が効果的です。室内で人が過ごしていると、ある程度の湿気がこもります。そのため換気をし、湿気を外に逃がすことで、結露対策をする必要があるのです。
換気は1回10分程度の短時間で十分です。しかし、せっかく暖めた室内を換気で何度も冷やしてしまうのは誰にとっても面倒に感じるものでしょう。
室温を極端に下げずに換気したいときは、以下の方法がおすすめです。
1.別の部屋の窓を開けて廊下を経由させる
リビングなど暖かい部屋の付近に、廊下を挟んで別の部屋がある場合に有効な方法です。廊下を挟んだ別の部屋の窓を開けることで、換気した新しい空気がリビングへ届くころには暖められているため、極端に室温を低下させずに済みます。
2.窓を少しだけ常時開けておく
室内に湿気や汚れた空気を溜め込まないことと、外気と室内の温度差を縮めることが結露対策につながります。24時間換気システムを常時稼働させるほか、窓を少しだけ開ける方法もあります。
3.暖房器具に近い窓を開ける
外気との温度差を抑えるために、暖房器具に近い窓を開ける方法もおすすめです。冷たい空気が室内に入ってすぐに暖められることで、極端な室温の低下を防いでくれます。
サーキュレーターで空気を循環させる
夏場に冷房効率をアップさせてくれるサーキュレーターは、冬にも活躍してくれる便利アイテムのひとつです。窓に向けてサーキュレーターを稼働させると、室内の空気を循環させつつ窓付近の湿気も分散させてくれるため、結露を抑えることができます。
天井付近に溜まりやすい、暖かい空気を循環させることで暖房効果を高めてくれるメリットもあります。
暖房器具を使いわける
暖房器具を購入するときは消費電力などコスト面を重視しがちですが、結露対策のためには湿気のリスクも視野に入れましょう。たとえば石油ストーブやガスファンヒーターは燃焼時に水蒸気を発生させるため、結露の発生につながりやすい暖房器具です。
結露の発生を抑えたい場所では、エアコンやオイルヒーター、電気ストーブなどを選ぶと良いでしょう。
根本的に結露の対策をしたい場合におすすめの方法
生活のちょっとした工夫や対策で結露の発生を抑えることができます。あくまで軽減させるための方法であり、継続的に行わなくてはなりません。
結露が発生しやすい環境を根本的に解決したい方は、しっかりと費用をかけた対策も検討してはいかがでしょうか。こまめに行う手間が必要ない結露対策として、以下の3つの方法があげられます。
一戸建ての場合は窓をリフォームする
一戸建ての住宅は、思い切って窓そのものをリフォームする方法もおすすめです。共用部などの境界を気にする必要がないため、窓の施工も自由にできます。
仮にマンション住まいの場合、賃貸や分譲の種類に関係なく窓のリフォームは不可能です。分譲であっても窓やサッシは(廊下側もベランダ側も)共用部にあたり、自由にリフォームできないようになっています。
結露対策に効果的なリフォームは、ペアガラスや複層ガラス、真空ガラスなどへの交換です。近年はあらかじめ複層ガラスを採用している住宅も増えていますが、築年数が経過している物件は、一枚窓が採用されている可能性があります。
窓ガラスのリフォームは初期費用がかかる一方で、一度施工すれば長期的に結露対策できる点が大きなメリットです。
マンションの場合は耐用年数の長いフィルム設置がおすすめ
賃貸物件やマンションの場合は、窓をリフォームしなくともできる対策を検討しましょう。住宅に傷をつけたり部品を換えたりする必要のない対策として、断熱フィルムの設置があげられます。
断熱フィルムは既存の窓に直接貼り付けるもので、「結露対策シート」として販売されているものもあります。貼り付けることで窓の断熱性をアップさせ、結露の発生を防いでくれるフィルムです。
断熱性を高めるために表面に凹凸があるものや、模様や色付のインテリア性の高いものなど、さまざまなバリエーションがあります。ただし中には頻繁に張り替えなければならないタイプもあるため、できる限り耐用年数の長いフィルムを選びましょう。
また、自分自身で貼り付けるとシワが寄ったりズレてしまったりするという場合は、プロに依頼することもおすすめです。
根本的な結露対策をするなら実績豊富なプロにお任せください
根本的に結露対策をする場合は、上記のようにリフォームや断熱フィルムなど、多少の費用や手間をかける方法がおすすめです。「自分の家にはどんな対策が合っているのか相談したい」など、結露対策に関するお悩みは、実績豊富な「おうちの御用聞き家工房」にお任せください。
結露対策だけではなく、家に関するトラブルならどんな些細なことでも相談を受け付けています。庭木の手入れやハウスクリーニングなど、幅広く対応可能です。
まとめ
結露が発生する主な原因は、冬場の室内と室外の温度差です。「わずかな水分なら問題ないだろう」と放置していると、カビが発生するため、早めに適切な対処をしましょう。
空気の入れ替えなど一時的な方法もあげられますが、根本的に解決するには窓のリフォームや断熱フィルムなど専門的な対処が必要です。料金がいくらかかるか不安という方や、まずはどんな施工方法があるのか知りたいという方は、ぜひ「おうちの御用聞き家工房」へご相談ください。