【部位別】結露によるカビの掃除手順!予防する対策も解説

冬場や湿度が高い日に窓ガラスやサッシ(窓枠)に触れると、濡れていることがあります。ひどいときには大きな水滴が窓ガラスの枠やカーテンに広がってしまうこともあり、気が付くと「カビが生えていた」という方も多いのではないでしょうか。 窓ガラスの周囲にカビが生える原因は結露がほとんどです。わずかな水滴なら「放置していれば乾く」と思いがちですが、場合によってはカビなどのトラブルに発展しかねません。 今回は、結露でカビが発生したときの掃除手順や、おすすめの予防策を紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

【メカニズム】結露を防ぐことでカビの発生を抑えることができる!

結露を放置すると、窓やサッシの周辺を中心にカビが発生することがあります。カビ対策を考える前に、まずは結露によってカビが発生するメカニズムを知っておきましょう。

そもそも結露とは

結露は、室内の水蒸気が窓ガラスなど冷たい部分に触れたとき、温度の低下が起こることで水滴となる現象です。冬場のように室内外の温度差が大きかったり、室内の湿度が高かったりすると結露が発生しやすくなります。

そのため湿度が高くなる梅雨の時期や、外気が極端に下がる冬場に結露が多く発生します。結露は『表面結露』と『内部結露』の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。

1.表面結露とは

表面結露とは、窓ガラスの表面やサッシなど、目に見える場所で発生するものです。多くの方が結露と聞いて思い浮かべるのは、この表面結露のほうでしょう。

また、断熱が不十分な住宅では天井や壁などにも表面結露が発生していることがあります。さまざまな場所で発生するのが表面結露の特徴です。

2.内部結露とは

内部結露とは、目に見えない部分で発生している結露のことです。たとえば壁や断熱材の内部があげられます。

壁や断熱材に室内の温かい空気が入り込むと、気温差によって内部結露が発生することがあり、放置すると柱や土台など建材を傷める原因となるでしょう。

結露を放置するとカビが発生する

結露は季節によっては頻繁に発生するものですが、放置せず適切な対策を取ることが大切です。結露を放置すると、カビの繁殖につながります。

カビは栄養や水分、適度な温度や酸素といった条件によって繁殖します。ホコリや食べかすのほか、建材でも使用されている木材など、あらゆる物質を栄養分にできるため、放置するほど被害が広範囲となるでしょう。

カビが広がれば、アレルギー症状などの健康被害につながったり、嫌な臭いを発したりと体や建物にダメージを受けます。小さなお子様や高齢者がいる世帯では、とくにカビの影響に注意しなくてはなりません。

目次へ

【お家の部位ごとに手順を解説!】結露によるカビのお掃除方法

結露によってすでにカビが繁殖している場合、放置せず早めに対処しましょう。ここでは結露によってカビが発生しやすい代表的な3ヶ所をあげて、お掃除方法を解説します。

窓まわりのカビ掃除

窓枠などに発生したカビを除去するときは、以下のアイテムがおすすめです。

・通常のカビ掃除…中性洗剤と漂白剤
・お子様のいる家庭…重曹とクエン酸
・頑固なカビの掃除…片栗粉とカビキラー

中には強力な薬剤も含まれるため、掃除用手袋も用意しましょう。そのほかの必要な道具については、掃除の手順とともに紹介します。薬剤を使用するときは、換気をすることもポイントです。

また、カビ掃除で注意しておきたいのが、表面をキレイにしてもカビの根が残っているケースがあることです。根まで薬剤を浸透させて、しっかりと除去しましょう。

1.中性洗剤と漂白剤を使った掃除の手順

まずは中性洗剤と漂白剤を使用した、一般的なカビ掃除の手順を紹介します。用意する漂白剤は、キッチン用の手頃なアイテムで十分です。

以下の手順でカビ掃除を進めていきましょう。

1.中性洗剤で表面の汚れやカビを落とす
2.漂白剤をカビに吹き付ける
3.キッチンペーパーで覆う
4.15分~30分放置してから水拭きする

漂白剤はスプレータイプよりも、通常タイプがおすすめです。スプレーでは飛び散ってしまうため、カビ部分のみに慎重に塗るようにしてください。最初に大まかな汚れを落としておくと、カビの根に浸透しやすくなります。

小さなお子様のいる家庭では、強力すぎる薬剤は避けるべきです。そんなときは刺激臭のしない重曹とクエン酸の組み合わせでカビ掃除を行ってはいかがでしょうか。

重曹とクエン酸を使用したカビ掃除の手順は、以下のとおりです。

1.重曹2:水1の割合で混ぜ、ペースト状にする
2.クエン酸小さじ1杯を水200mlに溶かす
3.使い古した歯ブラシなどでペースト状にした重曹をカビに塗る
4.水に溶かしたクエン酸をスプレーボトルに入れ、重曹の上からスプレーする
5.ラップで覆って数分置いておく
6.汚れが浮いてきたら歯ブラシで擦り、雑巾でふき取る

重曹は百均で販売されているため、費用を抑えられます。

カーテンにもカビが移っていた場合は、カーテンの裏にタオルを当て、カビ部分に中性洗剤をつけてブラシで叩きましょう。

2.頑固なカビを掃除する方法

上記の方法では落とせない、頑固なカビが残っている場合は、塩素系漂白剤と片栗粉の組み合わせがおすすめです。

頑固なカビを除去する具体的な手順は、以下のとおりです。

1.片栗粉大さじ2杯と液体性塩素系漂白剤20〜30mlを混ぜる
2.出来上がったペーストをカビに直接塗る
3.ペーストの上からラップで覆う
4.30分ほど放置してからキッチンペーパーでふき取る
5.水拭きで仕上げる

薬剤が残っているとシミ汚れにもつながるため、必ず水拭きでしっかりと取り除いておきましょう。

壁紙のカビ掃除

結露の影響により、壁紙の表面にもカビが生えることがあります。室内だけではなく、押し入れなど湿気がこもりやすい場所も確認しておきましょう。

壁紙のカビ掃除では、以下のように重曹や酢、消毒用エタノールを組み合わせます。

1.酢を2~3倍の水で薄めてスプレーボトルに入れる
2.重曹と酸素系漂白剤を同じ量で混ぜ、水を少量加えてペースト状にする
3.酢と水のスプレーを壁紙のカビにかける
4.数分経ってから雑巾で拭き取る
5.使い古した歯ブラシでカビに重曹と酸素系漂白剤のペーストを塗る
6.ラップで覆って2時間~3時間放置する
7.キッチンペーパーや雑巾でしっかりと拭き取る
8.掃除した部分にエタノールを吹きかけておく

フローリングのカビ掃除

フローリングなどの木材にも結露によるカビが発生することがあります。フローリングは変色や床の劣化になりうる可能性があるため、漂白剤の使用は控えましょう。フローリングなどのカビ掃除では、以下のように中性洗剤とエタノールを使用します。

1.カビ部分に中性洗剤を吹きかける
2.水拭きでカビと中性洗剤を拭き取る
3.溝に生えているカビは爪楊枝でかき出す
4.エタノールでカビが生えていた部分を消毒する
5.フローリングを乾拭きする

フローリングは間違った薬剤を使用するとシミが残るため、洗剤選びは注意しましょう。

目次へ

【予防方法】カビ掃除の手間を減らす!結露を防ぐ対策

カビを予防するためには、結露の発生を防ぐことが大切です。一見すると窓枠などに影響がなくても、壁の内部で結露が発生している可能性も考えられます。

最後に、結露を防ぐ対策について紹介します。

こまめに室内の換気をする

室内と屋外の気温差によって結露は発生しやすくなります。冬場でも定期的に換気することで結露の発生を抑えられるでしょう。

換気の目安は約2時間に1回、約5分間窓を開けます。冬場は室内の温度が下がってしまいますが、押入れやクローゼット、靴箱やトイレなど湿気がこもりやすい場所も換気して風を通してみてください。

室内を除湿する

湿度が高い時期は除湿器の利用もおすすめです。エアコンにも除湿機能がついているため、梅雨時は活用しましょう。

加えて、室内を加湿しすぎないことも重要となります。とくに冬場は加湿器を利用する機会が多いため、室内の湿度調整には注意が必要です。加湿器に湿度調整の機能があれば、こまめに設定を確認しましょう。

窓に結露ができたときは、こまめに除去するか、結露給水シートや結露防止スプレーの活用も検討してみてください。

窓の断熱を強化する

より本格的に結露対策をしたい場合は、窓の断熱を強化するなど断熱効果を改善する方法があげられます。

建物内外の温度差を抑えることで、結露を予防できます。コストはかかりますが、インナーサッシや複層ガラス窓に変更するほか、アルミサッシから樹脂製のサッシへ変更する方法もあります。

コストを抑えたい場合は、断熱シートやフィルムを使う手軽な方法から始めてみるのも良いでしょう。

目次へ

まとめ

結露によるトラブルは、カビだけではなく建材の劣化などにもつながります。生えたカビを早期に対処することはもちろん、結露を発生させないための予防も大切です。

すでにカビの繁殖が広がっており、「カビ取りの掃除が大変…」と感じたら、「おうちの御用聞き家工房」へご相談ください。リフォームだけではなくハウスクリーニングも対応しており、こびりついた頑固なカビの除去、結露対策の相談、電球交換など幅広くご依頼いただけます。

電話一本で最短即日に伺い、専門知識を有するスタッフが現状を確認したうえで最適な対処法を提案します。

「まずは長年の結露でできたカビの除去から依頼したい」とハウスクリーニングのご相談も受け付けています。お家に関する些細なことは、ぜひ一度ご相談ください。