屋根の修理をしたい!費用の目安をわかりやすく紹介!

屋根は、直射日光や雨、雪、風による飛来物などの影響を受けるため、数年に一度は修理が必要です。屋根を劣化したままにすると、雨漏りして屋根の葺き替えをしなければいけなくなるかもしれません。 そこでこの記事では、修理の内容と費用について詳しく解説していきます。


この記事は約7分で読み終わります。

屋根材ごとの耐用年数の目安

まずは、屋根の耐用年数を屋根材ごとに確認していきましょう。

スレート屋根

スレートとは、セメントを主原料とする屋根材です。価格が安くて軽いため、瓦の代用品として使われてきました。かつてはアスベストを混ぜ合わせていましたが、2006年にアスベストの仕様を禁止されてからは、アスベストが含まれていないスレートが流通しています。

耐用年数は15~25年ですが、塗装が剥がれてくると耐水性が下がるため、7~8年ごとに塗り直しが必要です。

そのまま放置すると、雨水がスレートの下にあるルーフィング(防水シート)や野地板(下地)、垂木に染み込み、腐食する恐れがあります。スレートが色あせていたり、苔が生えていたりしたら、塗り直しのサインです。

ただし、スレートが割れていたり、欠けていたりすると、塗り直しても本来の性能を発揮できません。カバー工法といって既存の屋根材の上に新しい屋根材を張ったり、屋根全体を葺き替えたりすることになるでしょう。

その際に使われる屋根材は、同じスレートよりもガルバリウム鋼板が主流になりつつあります。

トタン屋根

トタンは、亜鉛のメッキをした鋼板を加工した屋根材です。価格が安くて軽く、雨漏りしづらいというメリットがあります。雪が積もっても滑り落ちやすいため、北海道では瓦やスレートよりもなじみ深いです。

耐用年数は10~20年ですが、塗装が剥がれるとサビができて穴が空き、雨漏りする恐れがあるので、10年前後を目安に塗り直すのが望ましいでしょう。耐用年数を過ぎたら、野地板や垂木が劣化する前に、カバー工法でリフォームするのがおすすめです。スレートと同じく、新しい屋根材にはガルバリウム鋼板が使われます。

瓦は、粘土質の土を成形して焼成したものです。耐用年数が50~80年と長く、ほかの屋根材と違って塗装によるメンテナンスは必要ありません。耐火性や耐水性、防音性も優れています。一方で重さがあり、耐震性は低いのが欠点です。初期費用も、ほかの屋根材より高額になります。

近年はセメントを原材料とした瓦も増えており、色や形状の自由度が高いところが魅力です。本物の瓦と違って、そのままでは耐水性が低いため、10年前後を目安に塗装を塗り直すメンテナンスが求められます。

本物の瓦も「葺き直し」といって、20~30年ごとに全部外して、その下にあるルーフィングの交換が必要です。ほかにも、飛来物によって瓦が割れたり欠けたりしたときは、その都度、新しい瓦と交換しなければいけません。瓦同士の隙間を埋める漆喰が剥がれたり崩れたりしたときも、塗り直して埋め合わせます。

耐用年数を過ぎると、引き続き新しい瓦で葺き替えるのが一般的です。耐震性を高めるため、屋根材をガルバリウム鋼板に変える場合もあります。カバー工法は、作業が難しいのと、屋根の重さがますます増えてしまうため、あまり現実的ではありません。

波板(ポリカーボネート製のもの)

波板は、その名のとおり波状に加工された板で、原材料はトタンや塩化ビニル、ポリカーボネートなどです。住宅よりも倉庫や物置、ベランダ、カーポートなどの屋根材として使われています。

耐用年数は5~10年と短く、部分的な補修はできません。板ごとの張替えとなります。近年は熱線をカットしたり、耐火性を高めたりしたものがあるので、修理を機に取り入れてみると良いでしょう。

目次へ

【費用】屋根修理の種類ごとの目安

続いて、屋根の修理の種類別に、どれくらいの費用がかかるのか見てみましょう。

屋根の葺き替え

屋根の葺き替えをするときは、古い屋根材とルーフィングを外して、野地板や垂木を補修し、その上に新しいルーフィングと屋根材を張るというのが基本の流れです。

新しい屋根材を購入したり、それを施工したり、野地板や垂木を補修したり、古い屋根材を廃棄したりするための費用がかかります。ほかにも、足場代や養生にかかる費用、運搬費などが必要です。

これらをトータルすると、平均的な約30坪の住宅で、100~250万円くらいかかります。新しい屋根材は、スレートが安く、ガルバリウム鋼板は少し上乗せされるくらいで、瓦は高額です。

また、古い屋根材(特にスレート)にアスベストが含まれている場合は、除去と廃棄だけで数十万から数百万円の費用がかかります。飛散を防ぐため、法令に従って除去・廃棄しなければいけないからです。

工期は2週間が目安ですが、瓦から同じ瓦に葺き替える場合は、1ヶ月ほどかかる場合もあります。

一方、カバー工法にかかる費用は、同じ広さの住宅で70~100万円くらいです。工期も1週間前後で済みます。アスベストが使われている屋根材でも、そのまま重ね張りするので、除去や廃棄にかかる費用は発生しません。

割れた瓦の修繕

屋根材が瓦で、割れたり欠けたりしている場合は、基本的に交換となります。費用は1枚あたり、施工費も含めて1~3万円が目安です。

交換の際にシリコンで固定したり、コーキングで隙間を埋めたりすると、数万円ほどの追加料金が発生します。漆喰を塗り直す場合も同様です。工期は範囲にもよりますが、1日か長くても3日くらいで終わります。

波板の張替え

波板を張り替えるときは、破損している個所が真ん中だけでも、端から該当の箇所まで剥がすのが一般的です。そのため、張り替える枚数によって費用は上下します。

1枚の波板は、縦が182cm、横が65.5cmの規格があり、塩化ビニルやトタンは1枚800円程度と安く、ポリカーボネートは1,000円以上と高めです。特殊な機能を持たせると、さらに高くなります。

これに施工費や諸経費を加えると、費用は約5~6万円くらいです。工期は、ほとんどが1日で終わります。あくまでも目安なので、詳しい費用は業者に相談して、見積もりを出してもらうと良いでしょう。

目次へ

【業者選び】トラブルを防ぐコツ

屋根の修理をしてくれる業者は、数多く存在しますが、すべてが良心的ではありません。ずさんな修理をしたり、法外な金額を請求したりする業者も一定数存在します。

トラブルを防ぐには、どのような点に着目すれば良いのでしょうか。

ヒアリングが丁寧

業者に相談して見積もりを依頼すると、現地調査に来て屋根の状態を調べてくれます。少なくとも1時間はかかるため、あまりにも短すぎる場合は警戒したほうが良いでしょう。

その後、現地調査の結果を踏まえてヒアリングを行いますが、こちらの話を聞いてもらえず、一方的に話すだけの業者はおすすめできません。質問に対して丁寧に回答したり、不明な点を解消してくれたり、現在抱えている悩みをしっかり聞いてくれたりするのが理想です。

良し悪しを比較したり、相場を知ったりするためにも、見積もりは複数の業者に依頼しましょう。

対応が早い

屋根の破損は、放置する期間が長くなると、雨水が侵入したり、劣化が進んだりして被害が大きくなります。冒頭で述べたとおり、葺き替えなど大がかりな工事が必要になるかもしれません。

できるだけスピーディーに対応してくれる業者を選ぶと良いでしょう。本格的な修理まで日数がかかるなら、応急処置だけでもしてくれると安心です。

おうちの御用聞き家工房では、屋根の修理をはじめ、家に関するトラブルであれば、何でもご相談を受け付けております。トラブルの原因が特定できなくてもOKです。修理の前には現地調査を行い、丁寧にヒアリングいたします。

屋根のトラブルでお悩みの際は、お気軽にご相談ください。最短、即日でお伺いいたします。

目次へ

まとめ

屋根は、定期的に塗り替えなどのメンテナンスが必要です。屋根材の耐用年数が過ぎたら、葺き替えかカバー工法で屋根を一新します。丁寧にヒアリングを行い、スピーディーに対応してくれる業者に依頼するのがおすすめです。