雨樋のつなぎ目をキレイに修理したい!DIYや依頼業者の選び方

破損した雨樋のつなぎ目をそのまま放置しておくと、雨漏りの原因になるだけでなく、シロアリを発生させてしまうこともあります。雨漏りやシロアリを防ぐためにも、壊れた雨樋は早めの修理が大切です。 この記事では、雨樋の修理方法や費用の相場、業者の選び方などを紹介します。雨樋が破損したらすぐに直して、大切な家と快適な暮らしを守っていきましょう。


この記事は約7分で読み終わります。

雨樋のつなぎ目は自分で修理できる?

「壊れてしまった雨樋のつなぎ目を自分で直したい!」と考える方も多いのではないでしょうか。破損の程度によっては、雨樋のつなぎ目はDIYで修理することも可能です。
とはいえ、高所作業の危険性や修理の質を考えると、プロに依頼した方が良い状況もあります。

この項では、雨樋のつなぎ目修理について「DIYの場合」と「プロに依頼する場合」に分けて解説します。

雨樋のつなぎ目を直す「コーキング」はDIYできる

そもそも「雨樋」とは、雨水などを地面や地下に排水するため、屋根回りに取り付けられている筒状の装置のことです。歪みや破損で雨樋のつなぎ目が空いてしまうと、そこから水が漏れてしまい、屋内の雨漏りにつながることもあります。

雨樋のつなぎ目は、「コーキング」という方法で修理することができます。コーキング剤と呼ばれるシリコンなどのパテを隙間に埋める方法ですが、それらの材料はホームセンターで手軽に購入することができます。手順自体は難しくはないため、破損状況によってはDIYで修理できる場合があります。

不安があるなら無理せずプロに頼む

破損箇所が多く安全に修理したいなら、無理せずプロの業者に依頼しましょう。

コーキング剤は気候の変化にはあまり強くないため、雨樋のつなぎ目を長期間保たせる修理には向いていません。それに加えて、屋根に沿った部分であれば高所での作業になるため、危険をともないます。DIYでの修理に失敗して再修理になる手間を考えると、最初からプロに依頼して丁寧に直してもらった方が良いといえます。

目次へ

雨樋のつなぎ目をDIYで修理する方法

先述したように、コーキング剤を使ってつなぎ目の割れている部分を埋めることで、雨樋の修理ができます。ここでは、DIYに必要な道具と修理方法を解説します。

1. 道具をそろえる

まずは、修理に必要な道具をそろえましょう。コーキングに必要な道具は、すべてホームセンターなどで購入可能です。
必要な道具は以下のとおりです。

・コーキング剤(雨樋と似た色を選ぶと目立たない)
・プライマー(下地)
・ヘラ
・マスキングテープ

コーキング剤には、2種類の液を混ぜ合わせて使う「2成分形」と、そのまま使える「1成分形」の2タイプがあります。個人が少量使うのであれば、「1成分形」がおすすめです。

2. 修理箇所の汚れを取る

雨樋の修理を始める前に、修理箇所の汚れを取り除きましょう。
雨樋のつなぎ目には葉や泥などの汚れがあることが多いため、キレイに掃除します。汚れが残っていると、コーキング剤が上手く接着しないおそれがあります。

3. マスキングテープで養生を行う

つなぎ目の周囲にマスキングテープを貼り付けて、コーキング剤が付かないように養生を行います。マスキングテープの端を少し折り曲げておくと、後ではがしやすくなります。

4. コーキングを充てんする

コーキング剤を付けたい箇所にプライマーを塗布し、乾いたらコーキング剤を充てんしていきます。付けすぎて厚塗りになると水の流れに影響するため、あまり厚塗りにならないようにするのがポイントです。

5. ヘラなどでコーキングを整える

コーキング剤を塗り終えたら、乾く前にヘラなどで整えます。整えておかないと、今後の水の流れに影響を及ぼすことがあるためです。コーキング剤をならすようにして整えましょう。

養生に使用したマスキングテープは、「充てんしてすぐに剥がす」「完全に乾いてから剥がす」のどちらかにしましょう。中途半端に乾いた状態で剥がすと、コーキング剤が角立ってしまいます。

6. コーキングを乾かす

コーキング剤がしっかり乾けばDIYによる修理は完了です。乾燥には1~2日ほど必要です。

目次へ

雨樋の修理を依頼する業者の選び方ポイント

業者に修理を依頼する場合、信頼できる業者かどうかの見極めが重要です。業者選びのポイントは以下のとおりです。

・一社で決めないで見積りを複数比較する
・雨樋以外の外壁などもしっかり点検してくれる業者を選ぶ
・見積りの内訳がきちんと記載されている業者を選ぶ
・迷ったら地域密着型の業者を選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

一社で決めないで見積りを複数比較する

雨樋修理は業者によって価格が異なることが多いです。雨樋の修理自体はどの業者でも比較的簡単に行えますが、「業者ごとに扱える雨樋の種類が違う」「雨樋の修理経験がない業者もいる」といったことがあります。
また、業者によって見積りの計算方法が違うことも多く、業者によって価格にかなりの差が生じることもあります。

そのため、初めて依頼する場合や信頼できる業者か不安なときは、できるだけ多くの業者の見積りを取って価格を比較しましょう。

雨樋以外の外壁などもしっかり点検してくれる業者を選ぶ

雨樋以外の箇所をしっかり点検してくれる業者を選ぶことも大切です。

破損の原因が台風や大雪といった自然災害の場合、雨樋以外にも見えない破損箇所があるかもしれません。しっかり点検してくれる業者であれば、雨樋以外の破損箇所も発見しやすく、雨樋と一緒に修理してもらえるでしょう。

また、自然災害による破損の場合は火災保険を利用することもできます。火災保険の利用は通常よりも手続きに時間がかかるため、嫌がる業者も多いのが実情です。逆に言えば、火災保険の利用を業者側から勧めてくれる場合、お客目線に立ってくれる業者だといえます。

見積りの内訳がきちんと記載されている業者を選ぶ

雨樋は修理する範囲によって費用が大きく変わってきます。見積書に「修理一式」などとまとめて書かれている場合、必要な修理箇所の費用かどうかが分かりにくいです。

そのため、見積書にパーツの数量や修理箇所などの細かい内訳がきちんと記載されていれば、他社と「修理内容と価格」を比較することができます。見積りの内訳をしっかりチェックすることも忘れないようにしましょう。

迷ったら地域密着型の業者を選ぶ

雨樋は、自然災害によって破損しやすい箇所でもあります。そのため、問題が起きたときにすぐに駆け付けて対応してくれる地域密着型の業者は安心できます。

業者と信頼関係を築いていくことで、今後は細かな修理などにも対応してくれるようになるでしょう。

目次へ

雨樋の修理費用相場

ここでは、雨樋の修理にかかる費用相場を紹介します。こちらも、「DIY場合」と「プロに依頼する場合」の2パターンでまとめているので、修理前に一度確認してみてください。

DIYする場合

DIYする場合、費用は基本的には材料代のみです。コーキング剤は500~1,000円程度で購入できます。ほかのマスキングテープやヘラ、プライマーなどを合わせても、全部で数千~1万円程度に収まります。

自分で作業するため、雨樋まで届く脚立がない場合は脚立も用意する必要があります。

プロに依頼した場合

プロに依頼する場合は、修理する雨樋の範囲によって価格は大きく変わります。
雨樋の一部分のみを修理すると、およそ1~3万円程度です。建物の雨樋すべてを交換するような大規模な修理の場合は、足場代なども必要となるため30~60万円ほど必要になります。

雨樋のつなぎ目修理なら「おうちの御用聞き家工房」

雨樋のつなぎ目の修理なら、「おうちの御用聞き家工房」にお任せください。おうちの御用聞き家工房は、家に関するトラブルであれば、どんな些細なことでもご相談を受け付けております。

地域密着型なので、エリアによっては電話一本で最短即日に伺うことも可能です。急なトラブルにも柔軟に対応いたしますので、いざというときでも安心です。雨樋のつなぎ目修理など、家でトラブルが起きたときは、「おうちの御用聞き家工房」までお気軽にご相談ください。

目次へ

まとめ

今回は、雨樋のつなぎ目の修理について紹介しました。つなぎ目が破損していると雨漏りやシロアリ発生の原因になるので、早めに修理しましょう。
小さな破損であればDIYでも可能ですが、規模が大きく安全に修理したい場合は、業者に依頼するのが確実です。