エアコンの暖房はつくまでに時間がかかることもある
エアコンがすぐにつかないとしても、正常な機能が関係しているかもしれません。まずは、暖房の仕組みや機能について確認し、時間がかかる理由について知りましょう。
エアコンで暖房する仕組み
エアコンの暖房機能は、「冷媒(れいばい)」と呼ばれるガスを利用し、熱を移動させることで室内を温める仕組みです。電気ストーブのように電気で直接熱を発生させているわけではありません。
この冷媒は室内機と室外機をつなぐパイプの中を巡っており、常温時は気体の状態ですが圧力が加わることで液体になる性質があります。
気体は液体に変わる際、熱を周囲に放出する現象が発生しますが、それを利用したものがエアコンの暖房機能です。
エアコン内部では熱を生み出すために外気を取り込み、室内に熱を送り込むという作業が行われますが、これには室内機と室外機に取り付けられている熱交換器が関与しています。
気温が低いときは、室内機が冷えているため温まるまでにある程度の時間が必要で、暖房がつくのも時間がかかるでしょう。
そのため、スイッチを入れた後にも少しの間は冷たい風が出てくることがありますが、これは故障などではなく正常な状態です。
霜取り運転機能が働いていることも
特に寒い日には、エアコンに使われている熱交換器の内部に結露や霜が発生することがあり、これによって運転が一時停止する可能性があります。
暖房機能が働いているときには、熱を取り込むと同時に室外機から冷たい空気を外に出しており、熱交換器が非常に冷えた状態となります。
冷たい熱交換器には結露が発生しやすくなり、周辺の水蒸気が凍って霜が付着すると熱が取り込めず、暖かい空気を室内に送ることができません。
エアコンの機種によっては、このとき発生した霜を溶かすための霜取り運転機能が付いているタイプがあり、作動中は暖房機能が一時停止になります。
霜取り運転には10〜20分程度かかるため、その間は暖房がつきませんが正常な状態です。
エアコンの暖房がまったくつかないときには
正常な機能以外に、エアコンの暖房がまったくつかない原因について紹介します。故障などのトラブルを考える前に一度確認してみましょう。
リモコンを確認する
暖房がつかないとき、意外に気づかない原因がリモコンの電池切れです。
リモコンの液晶が薄くなっていたり、遠くだと反応しにくかったりする場合には電池の残量が減っているかもしれません。疑わしい場合にはまず電池交換をしてみましょう。
リモコンの電池には、アルカリ電池よりもマンガン電池の方がおすすめです。理由としては、使わない時間で電圧が回復することや、液漏れがしにくいことが挙げられます。
交換する際は、電池の端末部分が液漏れなどで汚れていると反応しにくいことがありますので確認しておいてください。
もしも汚れがあるときは、やすりやティッシュなどで端末をキレイにすると通電しやすくなります。
電池を交換しても改善しない場合は、リモコン自体が故障している可能性が高いです。スマートフォンのカメラなどで赤外線部分を撮影すると、通常であれば操作時に発光しますが、確認できなければリモコンに不具合があるかもしれません。
家電量販店などに行けば、汎用型のリモコンを1,000〜2,000円程度で手に入れることができるので、買い替えも検討してみてください。
見落としがないか確認する
そのほかにも、暖房がつかない場合にはさまざまな原因が考えられますので、見落としがないか確認しましょう。
見るべきポイントは以下の3つです。
1.電源プラグ
2.運転モード
3.エアコンカバー
寒い時期になり最初に暖房を操作する際は、電源プラグが抜けていることがあります。節約も兼ねて、オフシーズンにはコンセントを抜く家庭も多いため、プラグがしっかりと挿してあるか確認してください。
また、運転モードが暖房以外に設定されている場合や、自動モードのときにもいったん暖房に切り替えましょう。
ほかにも、機種によっては省エネモードや節電モードが設定されているケースもあり、すぐに暖まらない原因にもなりますので、解除して様子を見るべきです。同様に、風量設定が微風や弱風になっていると、温められた空気が入ってきにくくなります。
正しく暖房に設定していても、設定温度が低すぎると暖かさを感じられないかもしれません。寒いときには最低でも20℃以上に調整してください。凍結防止や節電のための10℃キープ機能がオンになっているときにも、正常に暖房が作動しないことがあります。
エアコンのほこり対策などで、オフシーズンにカバーを取り付けている場合は、忘れずに外しておきましょう。
故障や不具合の可能性も
リモコンや設定に問題がなければ、エアコンの故障や不具合の可能性もあります。もしもトラブルがあれば修理を依頼する必要もありますので、異常の確認方法について紹介しましょう。
室内機に異常がないかチェック
室内機には吸込口や吹出口があり、家具やカーテンなどでふさがっていると空気が循環できず暖房が効かなくなります。まずはふさいでいるものがないか確認し、障害物があれば除去してください。
また、フィルターが汚れてほこりやゴミが詰まっている場合も、熱交換がスムーズにできず暖房に切り替えても温かい風が出てこないことがあります。
汚れや障害物がないにも関わらず、暖房がつかないときにときには冷媒がガス漏れしている可能性があります。暖房運転にして熱交換器(フィン)が温かい状態であれば、ガス漏れを疑いましょう。
さらに、温度センサーが壊れている際も、正しい室温が感知できず暖房が正常に作動しない場合があります。
ガス漏れや温度センサーの確認は、専門業者に任せておくと安心です。
室外機に異常がないかチェック
寒冷地では、霜以外にも排水ホースが凍っている可能性があります。この場合は凍って詰まった部分が溶ければ正常に動くため故障ではありません。
室外機の中には冷暖房を切り替えるための「四方弁」があり、もしも冷房だけが正常に動作するようなときは、この弁が故障している可能性が高いです。
また、虫やゴミ、劣化によるサビなどが原因でファンが動かなくなっているかもしれません。室外機のファンが回っているかどうかもチェックしましょう。
エアコンのメンテナンス方法
エアコンの定期的なメンテナンスはトラブル防止のためにも重要です。
まずはフィルターの定期的な清掃を心掛けましょう。暖房の効きを良くし、カビの対策にも効果的です。
掃除方法は、以下の手順でおこないます。
1.カバーを開ける
2.フィルターを外して、表面に付着したほこりを掃除機で吸い取る
3.裏側から水を当ててほこりを落とす
4.表側を歯ブラシで掃除する
5.風通しの良い場所でしっかりと乾かす
フィルターよりも内部の熱交換器の部分も掃除機である程度は掃除できますが、すべての汚れを取り除くことはできません。確実にメンテナンスをするためには、やはりプロに任せることが望ましいです。
また、室外機の手入れも重要ですが、内部までメンテナンスするためには分解が必要で、知識がない人が自力で行うのは難しいでしょう。
エアコンの定期的なメンテナンスをプロに任せたいという方は、おうちの御用聞き家工房がおすすめです。
電話一本で最短即日に伺うことも可能で、すぐにでも解決が必要な暖房がつかないときにも迅速に対応いたします。
日頃のメンテナンスなどちょっとした困りごとも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
暖房がつかないときには、故障や不具合以外にも霜取り機能による正常な反応であること、リモコンの電池切れなどさまざまな要因が関係しています。
一般的にはフィルターなどの吸込口や吹出口などの風まわりが原因になりやすく、日頃のメンテナンスもトラブル予防のためには重要です。
しかし、室外機やエアコン内部のメンテナンスは自力で行うには難しく、確実に行うためにはプロの力が必要でしょう。普段からエアコンで気になることがあれば、ぜひおうちの御用聞き家工房にご相談ください。