ガスコンロのこびりつきを落とす!汚れの種類と掃除方法について解説

自炊をする人なら毎日使うガスコンロですが、キッチンの中でも汚れやすい場所です。ガスコンロの汚れは放置していると不衛生であり、場合によっては事故の原因になることもあります。今回はガスコンロの部分別掃除方法をはじめ、汚れ別に落としやすい方法を紹介します。長年の放置で落としにくくなった汚れをキレイにする方法も解説するので、ガスコンロを清潔に使えるようにしましょう。


この記事は約9分で読み終わります。

ガスコンロのこびりつき汚れの種類と対策

ガスコンロには油汚れだけでなく、焦げ付きやカビなどさまざまな汚れが付着します。ガスコンロをキレイに保つには、汚れの特徴を知り、適切な方法で掃除することが大切です。ここでは汚れ別に効果的な掃除方法を解説します。

食品汚れ

食品汚れとは食品や調味料などがこぼれてできる汚れのことです。ガスコンロでは、食材や調味料を使うため、こまめに掃除していなければ食品汚れがついてしまいます。また、食品汚れを放置し続けると、ガスコンロを変色させてしまうおそれもあるのです。

料理中にフライパンや鍋から飛んだ調味料や食材のドリップなど、食べ物から出る汚れも付着します。

これらの汚れも、ついてすぐなら簡単に水拭きで落とせますが、放置するとこびりつきや変色の原因になることも多くあります。

一度こびりついた汚れを落とすには、時間がかかることもあるので、その日のうちに拭き取る習慣をつけましょう。

油汚れ

油汚れとは揚げ物や炒め物の油が飛んでできる汚れのことです。ついたばかりの油汚れは水で拭けば落ちますが、時間が経てばこびりついて落としにくくなります。

揚げ物をしなくても料理に少量の油を使う機会も多いでしょう。ハネた油だけでなく、油煙によっても油汚れは付着します。

ガスコンロの汚れの大半を占めるのはベタベタする油汚れですが、すぐに水拭きすれば簡単に落ちる汚れでもあるのです。

とはいえ、水拭きを料理ごとに行うのも手間ですし、水拭きしても吹き残しはあるでしょう。日々落としきれなかった油汚れは酸性汚れであるため、お湯とアルカリ電解水で落とせます。

アルカリ性の洗剤で効率的に落とせるので、アルカリ電解水がない場合は重曹やセスキ炭酸でも大丈夫です。

焦げ付き汚れ

焦げ付きとは食品や油に熱が加わり炭化した汚れを指します。でんぷんを含むものは頑固な焦げ付きになりやすいので注意が必要です。

調理中の食材の汚れが付着したままガスコンロを使用すると、熱によって炭化して焦げ付き汚れになります。

炭化した焦げ付き汚れはガスコンロの表面が変質してしまう原因にもなるので、できるだけ早めの掃除が必要です。

炭化してしまった汚れは、ちょっと擦っただけでは落ちない頑固な汚れになっているため洗剤を使いながら力を入れて研磨しましょう。

カビ汚れ

キッチンまわりに発生するカビはコンロ周りの栄養分をもとに発生する汚れのひとつです。すぐに対処しなければ、焦げ付きと混ざって取れにくくなります。

カビは暖かい季節に繁殖しやすいと思われがちですが、火を使って温まるガスコンロの周りは冬でも暖かく、油や水分をそのままにしていると繁殖します。

カビが発生したガスコンロ周りは、食品を扱う上で不衛生なので、すぐに対処しましょう。

カビにはハイターなどの塩素系漂白剤が有効です。手荒れを防ぐためにゴム手袋を着用し、カビが繁殖している部分に塩素系漂白剤をつけて20分程度放置しましょう。

作業中は換気を怠らないように注意し、20分経ったらしっかりと洗い流して乾燥させます。普段からカビが発生しないように水気は拭き取るように心掛けてください。

目次へ

ガスコンロのパーツと掃除に必要な道具

ガスコンロをキレイに掃除するには、各パーツの特徴について知り、掃除に必要な道具を揃えておくことが大切です。

ガスコンロのパーツ

ガスコンロのパーツは大きく3つに分けられます。

・天板
天板はガスコンロ本体のもっとも広い平面部分を指します。鍋から料理が吹き出たり、調味料をこぼしたりした場合、広い面であることから汚れが目立ちやすい部分です。

材質は主にホーローやフッ素コート、ガラスコート、ガラストップの4種類があります。いずれの材質の場合も汚れを落とそうとしてとがったもので削ったりしてしまうと、コーディングがはがれる原因となるため注意しましょう。

・五徳
五徳は直接フライパンや鍋を乗せる爪がある台になります。受け皿があるものとないタイプがあり、多くはホーローかステンレス製です。

素材や受け皿の有無にかかわらず、調味料や油が付着しやすく、また直接加熱される箇所なので、焦げ付き汚れが発生します。

ホーロー製、ステンレス製どちらも表面はガラスでコーディングされています。コーディングの一部剥がれると、その個所から汚れが入り込み、カビが発生してしまうケースもあるため注意が必要です。

・バーナー
バーナーは火が出る部分のパーツです。バーナーは温度センサーや点火プラグ、立ち消え安全装置、バーナーキャップなど多くの部品が組み合わさっています。焦げ付き汚れが発生しやすい部分なので、こまめな掃除が必要です。

ガスコンロの掃除に必要な道具

ここではガスコンロを掃除するのに必要な道具を紹介します。

まずは、汚れを落とす食器用洗剤、レンジ用洗剤、重曹、スプレーボトルが必要です。洗剤は複数用意しておくと汚れの種類に応じて使い分けられます。

重曹は重曹水を作るために使用します。重曹は弱アルカリ性の性質をもち、酸性のものを中和する働きがあるため、ガスコンロ掃除に役立ちます。酸性の油汚れや皮脂の汚れ、焦げ付きなどの汚れに効果的です。重曹水は、小さじ1杯の重曹を100ccのぬるま湯に入れて、スプレーボトルに移すだけで簡単に作れます。

次に掃除道具を準備します。細かな隙間を掃除するには、歯ブラシ、スポンジ、布、使用していない不要なカード(スクレーパーでも可)、つまようじや竹串など先が細いものを用意しておくと便利です。

さらに、ゴム手袋があれば手の汚れや手荒れを防げます。また、爪が長い人ならゴム手袋が爪を保護してくれるため、怪我防止にも役立ちます。

いずれの洗剤や道具などもスーパーマーケットやホームセンターで購入可能です。

目次へ

ガスコンロの掃除の手順

ガスコンロを掃除する手順について説明します。

1.外した部品の汚れを落とす

ガスコンロの細かい部分までキレイに掃除するために、外せる部品はすべて取り外しましょう。

部品の取り外し方は簡単ですが、念のため取扱説明書やメーカーのホームページなどで分解方法を確認しておくと安心です。

まず五徳や受け皿を外します。外した五徳や受け皿は台所洗剤で洗いましょう。次に、レンジ用洗剤で油汚れを落としたら、クリームクレンザーを使用して焦げ付き汚れを落としていきます。

このとき、力を入れてこすってしまいがちですが、傷がつくとカビの原因になるため注意が必要です。

汚れが落ちない場合は重曹で茹でるのも有効です。五徳をバケツの中に入れ、50〜60度の熱いお湯を注いでください。その中に重曹を入れて30分程度つけ置きします。こうすることで、こびりついた汚れが浮いて、少しの力でも楽に落とせるようになるのです。

重曹につけた状態で30分経過して汚れが浮いてきたら、焦げとり用スポンジやスクレーパーを使って、汚れを取り除いていきます。広い範囲は焦げとり用スポンジ、細かな部分や浮ききっていない汚れは、スクレーパーや歯ブラシを使うとキレイに落とすことが可能です。

掃除が完了したら、すすいでから水気をよくふき取り、風通しの良い場所で乾かしましょう。

2.バーナーの汚れを落とす

バーナーキャップは点火したときに火が出る部分なので、「スス」が溜まりやすいです。目詰まりしていることもあるので、汚れを取り除くための針金や歯ブラシを用意しておきましょう。合わせて中性洗剤と、汚れても良い古タオルも準備してください。

バーナーキャップが目詰まりしている場合は、まず水をつけてススを浮かします。
それから針金や竹串など細くとがったもので突くように、もしくは歯ブラシなどでこするようにして目詰まり部分の汚れを落としていきます。ススを丁寧に取り除くことで、点火不良や炎の不揃いの解消も期待できます。

目詰まりがキレイになったら、水で薄めた中性洗剤を古タオルに含ませて、拭き取るとキレイに汚れが落ちます。このとき、温度センサーは傷をつけないように注意してください。温度センサーとは、バーナーの真ん中に付いている突起のことです。強い力を加えると折れてしまうおそれがあります。

また、バーナー部分はメーカーによって構造が違うので、取扱説明書でよく確認してから掃除をするようにしましょう。

布の繊維や歯ブラシの毛が残っていると、再び目詰まりを起こしてしまうため注意が必要です。

3.天板の掃除をする

ほかのパーツを乾かしている間に天板を掃除します。

天板の汚れが軽い場合は台所用洗剤や重曹水を含ませた布で拭きます。時間が経った汚れがある場合はレンジ用洗剤で拭くことをおすすめします。

汚れが落ちない場合は、重曹を粉のまま振りかけて15分ほどおき、濡らした布で重曹ごと拭くのが有効です。

それでも落ちない頑固な汚れは重曹水をスプレーしてラップを密着させ、ドライヤーで熱を加えると汚れが浮き上がり、落ちやすくなります。

細かな隙間の汚れは歯ブラシで描きだすようにして掃除することがポイントです。

また、天板はホーロー製やステンレス製であることがほとんどです。素材によっては傷が付きやすいので注意しましょう。一度傷がついてしまうと、傷に汚れが染み込んで、さらに汚れが落としにくくなったりカビの原因になったりします。

クリームクレンザーなどの研磨剤や、たわしなど表面を傷つけてしまうものの使用は避けた方が良いです。

目次へ

ガスコンロの汚れを落とすときは温めることがポイント

ガスコンロに付着した頑固な汚れは温めてから掃除すると楽に落とせます。しつこい汚れは、50度以上のお湯と洗剤の力で浮かせてから取り除くようにしましょう。

キレイに汚れが落ちたら、よく乾燥させて水気が残らないようにしてください。せっかくキレイに掃除したガスコンロも、水気が付着しているとカビの原因になります。

いくら時間をかけても落ちない汚れは掃除のプロに相談しましょう。掃除を行っている業者は、一般では販売されていないさまざまな薬剤を効果的に使って、汚れをキレイに落とします。

おうちの御用聞き家工房では、頑固な汚れがこびりついたガスコンロの掃除も承っています。掃除だけでなくキッチンや水まわりのメンテナンスも、研修を受講したスタッフが柔軟に対応しますので、なんなりとお申し付けください。

急ぎのご相談も電話1本で最短即日お伺いできる場合もありますので、お家のことで困ったことがあれば、ぜひおうちの御用聞き家工房へお任せください。

目次へ

まとめ

毎日使うガスコンロは知らない間に汚れが蓄積しているものです。そのため、定期的な掃除が推奨されていますが、汚れの程度によっては落としきれないこともあります。

落としきれない頑固な汚れは、プロに依頼することも検討しながら清潔なキッチンを保てるように心掛けましょう。

おうちの御用聞き家工房」では、家に関するトラブルであればどんな些細なことでも相談を受け付けています。「トラブルなのか分からないけど、ちょっと見てくれない?」といった内容でも構いませんので、お気軽にご相談ください。