エアコンの水滴は結露が原因!結露ができる4つの原因と対処法

エアコンから水滴が吹き出すと慌ててしまいますが、エアコンは結露ができやすい家電製品です。カビの温床にもなりやすいため、ひどい水滴や結露には早めに対処しましょう。今回はエアコンに水滴や結露が発生する仕組みを解説しながら、困ったときの対処法をご紹介していきます。


この記事は約8分で読み終わります。

エアコンはもともと結露が発生しやすい

「結露」とは、空気中の水分が冷え、液体となって物体の表面に付着する現象です。

朝方の草木につく朝露、冷たい飲み物を入れたコップの表面につく水滴、冬の朝に窓ガラスにつく水滴もすべて結露です。結露はごく日常的な自然現象で、家のなかでもさまざまな場所に発生します。

結露は空気が水分を多く含むほどできやすいため、湿度があがる梅雨時から真夏にかけて特に注意が必要です。また、洗濯物を部屋干ししていると室内の湿度があがり、窓ガラスや壁などに結露ができやすくなります。

家のなかでも、エアコンは結露ができやすい場所です。室内機内部の空気と室温の温度差によって結露が発生しやすいのは、エアコンの機能上仕方がありません。とくに結露ができやすいのは冷房使用時で、水分を含んだ温かい空気がエアコン内部で急激に冷やされると水滴が付着します。

結露による水滴は、室外機につながる配管を介して排出されるため、エアコンに軽い結露がつくのは正常と考えて構いません。ですが、エアコンから水滴が吹き出してきたり、水漏れしたりするのは異常です。

エアコンに発生する結露が原因で、カビが発生することもあります。カビはアレルギーやシックハウス症候群、嫌な臭いなどを引き起こすので、無視できません。

また、カビが発生すると冷暖房効率が悪くなり、エアコンの機能も低下します。そのため、最近は結露しにくいエアコンも開発されています。

目次へ

エアコンに結露が発生する4つの原因

エアコンの結露によって水滴や水漏れが生じる原因を解説します。

エアコンから水滴が噴き出してくると不安になりますが、故障と判断するのは早計です。まずは日ごろのお手入れ方法や使い方を見直してください。

室内機本体の汚れ

エアコンの結露や水滴の原因の大半は、室内機本体の汚れです。

エアコンを使っていると、フィルターにホコリや汚れが付着して目を詰まらせます。その結果風量が弱まり、冷房が効きづらくなると吹き出し口に冷風が届き、結露や水滴が発生します。

また汚れで本体にたまった水滴が排出されないと、エアコンの風にのって水滴が吹き出してくることがあります。

本体内部の熱交換器(フィン)やドレンパンの汚れも結露の原因になります。ドレンパンはエアコン内部の水分の受け皿ですが、汚れが溜まると水が溢れ出して、水漏れを引き起こします。

ドレンホースの汚れや経年劣化

ドレンホースの汚れや経年劣化は、室内機から水滴が噴き出す原因としてあげられます。室内機からポタポタと水滴が垂れてくる場合は、ドレンホースを点検しましょう。

ドレンホースは室内機と室外機を結ぶ蛇腹のホースで、排出側が屋外にあるため、砂や泥、木の葉、虫の巣や死骸などで詰まることがあります。そうなると室内機の結露を排出できず逆流します。

同様に、ドレンホースの経年劣化や破損も逆流を引き起こすため、修理や交換が必要です。

取り付けの不具合

エアコンの取り付けに失敗したことによる不具合も、エアコンが結露する原因です。エアコンは床と平行になるように取り付け、傾かないようにします。傾いた状態だと、内部で発生した結露がうまく排出されず、水滴が出てくることがあります。

節約のためにと自力で設置したり、エアコンの設置に不慣れな業者に依頼したりしたエアコンに結露が発生した場合は、エアコンが傾いていないかを確認してみましょう。

間違ったエアコンの使い方

間違ったエアコンの使い方で、結露が発生しやすくなることもあります。

たとえば、6畳用のエアコンを無理に12畳に使っている、設定温度を極端に低くして長時間作動をしているなど、エアコンの性能を上回る使い方をしているのはNGです。通常稼働時よりも空気が冷え、大量の結露や水滴が生じます。

風量設定が弱すぎるのも、結露の原因です。風量が少なすぎると、冷気を部屋全体に送ることができません。その結果、吹き出し口の付近が冷えすぎ、大量の結露が付着します。

目次へ

まずは試したいエアコンの結露・水滴対策

エアコンから結露や水滴が出ても、簡単な方法で解決できることもあります。業者に依頼する前に、以下の方法を試してみてください。

設定温度を上げる

エアコンの温度が極端に低いと、外気との気温差によって結露が発生しやすくなります。エアコンの設定温度を上げて外気との気温差を小さくすれば、結露ができにくくなるので、水滴が吹き出るのを予防できます。

暑い時期はついつい低温に設定して部屋を冷やしたくなりますが、結露や水滴が気になるなら、できるだけ温度は高めに設定するのがおすすめです。

風量を上げる

エアコンの風量を上げるのも、自分でできるエアコンの結露・水滴対策です。暑い日に弱い風量でエアコンを運転すると、設定温度まで冷やそうと、風量が強い設定よりも長い時間冷たい風を出し続けます。

すると、長時間エアコンの吹き出し口が冷やされるため、外気温との温度差が広がり結露が発生しやすくなります。

暑い部屋でエアコンを使うときには、強めの風量で一気に室内を冷やし、ある程度室温が下がったら風量を弱めるなど工夫すると良いでしょう。

風向きを「上向き」に変更する

エアコンのルーバー(吹き出し口のフタになる部分)を下向きにしたまま冷房を使うと、ルーバーに冷たい風があたり続けます。

結露はルーバーが冷やされることでも発生しやすくなるので、風向きを上向きに変えて、ルーバーに風があたらないようにすることで、解決できることがあります。

ルーバーに結露がついていたり、ルーバーから水滴が落ちてきたりというときには、試してみてください。

「結露防止機能」を活用する

結露防止機能を使うとエアコン内部が除湿されるため、結露や水滴がつきにくくなります。エアコンのスイッチを切る前に、30分ほど結露防止機能を使ってエアコンを運転させると効果的です。

結露防止機能は「内部クリーン」であったり「除湿」であったりと、メーカーによって名称が異なります。エアコンの説明書などで、結露防止機能の有無と名称を確認してみましょう。

目次へ

エアコンの結露・水滴を根本的に解決するなら掃除が必要

エアコンの結露や水滴は、設定温度を上げたり風向きを変えたりするだけで解消する可能性があります。これらの方法を試しても解決しない、結露がひどい、水滴が吹き出してくるというときは、エアコンの掃除が必要です。

エアコンの機能上、結露ができるのは仕方がありません。しかし、ひどい結露を放置するとカビや電気代の無駄につながるため、適切に対処する必要があります。エアコンの結露がひどいとき、水滴が吹き出してくるときの掃除方法を知っておきましょう。

フィルターを掃除する

フィルターを掃除するときには、ホコリを吸ってしまわないようマスクなどでガードすると安心です。フィルターの汚れがひどいときは中性洗剤を使うと良いでしょう。フィルターの掃除手順は以下のとおりです。

1.エアコンからフィルターを取り外す
2.フィルターのホコリを掃除機で吸い取る
3.歯ブラシなどを使って、フィルターを水洗いする
4.水分をふき取り、陰干しでしっかり乾かす

冷却フィン(熱交換器)を掃除する

フィンを掃除するときは、洗剤などが落ちても良いように周辺の床を養生しておきましょう。エアコンの電装部分が露出している場合は、そちらも養生してください。以下の手順を参考にフィンを掃除してみてください。

1.エアコンのコンセントを抜く
2.フィルターを外す
3.フィンについたホコリを掃除機で吸い取る
4.歯ブラシなど使って、フィンの目に沿って汚れを掻き出す
5.フィン用の洗浄スプレーを吹きつける
6.説明書に沿って時間を置く
7.フィルターを戻し、コンセントを差しなおす
8.エアコンを10分ほど送風で運転させて、内部を乾かす

ドレンホースを掃除する

エアコンの結露・水滴を改善したいなら、ドレンホースも掃除しておきましょう。

1.ドレンホース内の大きなゴミは割り箸で取りのぞく
2.奥がつまっている場合はホースの出口に布を巻き、水分を吸い込まないように掃除機で吸い取る

排出口が屋外にあるドレンホースは汚れやすいので、こまめに掃除することが大切です。

自分で掃除が難しい部分は業者にクリーニングを依頼する

エアコンの掃除が負担なら、プロにお願いするのも選択肢のひとつです。室内機は部屋の天井付近に設置されていて、フィルター掃除は大変です。

エアコンのお手入れはご家庭でもできるものの、プロに見てもらった方が原因がわかって安心です。業者に依頼すれば手間がかからず、確実にキレイになるだけでなく、掃除の際に誤ってエアコンを壊す心配もありません。

おうちの御用聞き家工房」なら、エアコンの点検や掃除まで、すべてまとめてご依頼頂けます。専用の洗剤を使ってプロが丁寧に掃除をすれば、汚れがすっきりし結露対策にも役立ちます。

また家工房は、地域の皆さまの困りごとを解決するのをモットーにしているため、エアコン掃除以外のハウスメンテナンスもすべてお任せください。

電話一本で、最短即日で対処いたします。エアコンの結露や汚れに悩んだら、どうぞお気軽に家工房にご相談ください。

目次へ

まとめ

エアコンにつく水滴や結露は自然現象でも、放置は厳禁です。結露によるカビは、悪臭やアレルギーを引き起こすため、早めの対処を心がけましょう。

エアコンの水滴や結露の改善には、エアコンのお手入れが欠かせません。面倒な場合は家工房を活用して、スムーズな改善を目指しましょう。