エアコンから変な音が聞こえる・・・原因と改善策は?

エアコンを稼働させたとき、室外機または室内機から異様な音がして気になったことはありませんか。あまりにも大きな音がする場合、「もしかして壊れた?」と不安になるものです。 この記事では、エアコンから聞こえる変な音は故障によるものなのか、音の特徴別に原因をご紹介します。


この記事は約12分で読み終わります。

エアコンから音がする・・・まずはどこから聞こえるか確認しよう

エアコンから音がするとき、まずは音の出どころを把握する必要があります。エアコンを稼働させてみて、部屋の外と中どちらから音がするのか確認しましょう。

外から聞こえる場合は、室外機が音を発していると考えられます。部屋の中から音が聞こえる場合は、室内機(エアコン本体)を確認します。

室外機から音が聞こえる場合

室外機から聞こえる音には、正常な稼働時に生じるものもあります。ここでは室外機から聞こえる音を、正常音と異常音それぞれのケースでご紹介します。

室外機が正常なときの音

室外機が正常に稼働しているときは、次のような音が聞こえてきます。

【正常な音】ブーン

ブーンとモーターやプロペラが回っているときのような音がするときは、正常に稼働しています。エアコンの核となる部分が室外機に内蔵されているため、コンプレッサーを動かしているときのような音が響きます。

室内機よりも室外機のほうが、音は大きくなるのが通常です。冷房よりも暖房を使用したときのほうが音は大きい傾向です。

室外機の音が大きくて気になる場合は、本体の振動を軽減させましょう。室外機の脚の部分に防振ゴムを噛ませると揺れが小さくなり、音も軽減されることがあります。

【正常な音】プシュー

暖房運転時にプシューとスプレーを噴射するような音がしたときは、室外機内部の熱交換器に霜がついている可能性が考えられます。熱交換器の霜取り運転が行われているときの音で、徐々に大きくなっていくのが特徴です。

霜取り運転時は暖房が一時停止しますが、霜取りが完了すると運転再開します。熱交換器の霜は、外気温と室外機内部の温度差が原因です。極端に外が寒い日や、降雪時に発生しやすくなります。

霜取り運転の影響で、まれに室外機から白い煙のようなものが出ますが、故障ではありません。除去した霜が霧状になったもので、正常に運転されている証拠です。

室外機の異常が疑われる音

室外機に異常が生じているときは、通常とは異なる音が発生します。主な異常音は、次のとおりです。

【異常な音】ギーギー

ギーギー、キーキーと金属音のようなものが聞こえたときは、室外機の部品が破損したり、内部に目詰まりが生じたりしているおそれがあります。不自然な音が常に鳴っている場合は、故障の可能性が高いため、放置せずプロに修理を依頼しましょう。

電化製品の多くは、10年前後が寿命です。エアコンの製造日から10年以上経っているのであれば、異音を機に隅々まで点検してもらうことをおすすめします。

ただし、製造日から10年以上経ったモデルは、修理部品そのものが廃盤となっている可能性も高くなります。修理できたとしても代替品を探したり新たに部品を製作したりと、修理代が高くなりかねません。

費用面が気になる方は、エアコンの買い替えも検討の余地ありといえます。

【異常な音】ゴゴゴ

ゴゴゴ、ガコガコなど、何かがぶつかっているような硬めで派手な音が鳴る場合、室外機内部の部品が破損している可能性が考えられます。前述のギーギーという音と異なる理由は、運転で破損した部品が振動しているためです。

ゴゴゴという音が鳴ったときは、使用を中止して早めにプロへ相談しましょう。運転を続けるとファンに部品が巻き込まれたり、部品同士で接触したりすると、思わぬ事故の原因となります。

破損した箇所や部品によっては、修理費用が買い替えよりも高くなる場合もあります。

【異常な音】カタカタ

カタカタ、カラカラなどプロペラが空回りしているかのような硬めで軽い音が鳴る場合、室外機のファンが原因です。異物が巻き込まれているか、ファン本体やコンプレッサー(空気を圧縮する機械)の不調が考えられます。

ファンに異物が巻き込まれているのを確認した場合は、運転を停止して慎重に取り除きます。ファンやコンプレッサーに不調が生じているときは、使い続けると故障するおそれがあるため、修理や買い替えがおすすめです。

【異常な音】キュルキュル

キュルキュルというような甲高い音がする場合は、室外機のファンを回すモーター部分の不調が主な原因です。

軽度なものは、ファンモーターの接続部分に油を差すと解決することがありますが、部品の交換が必要な場合もあります。

油を差すだけでも、部品交換を行うときも、室外機を分解しなくてはなりませんので、プロへの相談を検討しましょう。

室内機(エアコン本体)から音が聞こえる場合

室内機から聞こえる音も、正常音と異常音の両方があげられます。

室内機が正常なときの音

室内機が正常なときでも、次のような音が発生します。

【正常な音】キシキシ

キシキシ、パキパキ、ミシッという音は、エアコン内部の正常な動作音です。たとえば熱交換器のフィンが凍結・解凍するときに音が生じます。

エアコンは、さまざまな部品が使用されています。プラスチック製の部品は、温度変化によって伸び縮みすると、きしむような音を発するのが特徴です。

【正常な音】ゴー

ゴーっと強い風が吹くような音がするときは、送風、換気、加湿、プラズマ効果を有効にしたときに生じます。専用ファンの回転が音の原因です。

音が気になるときは、風量を弱めたり各機能を切ったりすると、改善できることがあります。

ただし、対処しても何日も変わらない場合は、他の原因も考えられます。不安な方は故障や不調はないか、プロに見てもらいましょう。

【正常な音】シュルシュル

シュルシュル、シャー、プシュ、ポコポコという、空気や水のような音は、主に配管から聞こえてくる動作音です。運転中、冷媒ガスが配管の中を流れるときに生じます。エアコンの調節機能によって発生する音です。

万が一、音がいつまで経っても止まらなかったり、以前よりも大きな音が出たりする場合は、異常音の可能性も考えられます。一度プロにエアコン点検してもらうことをおすすめします。

【正常な音】ウィーン

ウィーン、カチッという音も、動作音の一部です。

エアコンの送風口にある羽部分やファンなどが動くときの音で、風向きや風量を変えると聞こえることがあります。

室内機に異常が生じているときの音

室内機に異常が生じているときは、前述とは異なる音がします。主な異常音の例は、次のとおりです。

【異常な音】ザーザー

吹き出し口から出る風の音がザーザーと大きくなったり、波打ったように聞こえたりするときは、フィルターの目詰まりや汚れが原因です。

フィルターが目詰まりを起こしていると、空調効率の低下に加えてエアコン本体に負担がかかります。定期的にお手入れして、フィルターの風通しを良くしておきましょう。

また、熱交換器のフィンの目詰まりでも同様の音がすることがあります。熱交換器のフィンが原因と考えられる場合は、自分で掃除しようとはせず、必ずプロに相談してください。

【異常な音】ポコポコ

ポコポコ、ポンポンといった水泡のような音がするときは、ドレンホースから空気が侵入している可能性があります。あるいは、ドレンホース内にゴミや異物が詰まっているときも、似たような音が生じます。

気密性の高い物件や、階数の高いマンションでは、室外から室内へ空気が逆流することで同様の音が鳴ることがあります。気になるときは、換気扇を止めたり、窓を開けたりすると収まります。

ドレンホースもフィルターと同じく、定期的な掃除が必要です。ドレンホース内を掃除するときは、水漏れの原因にもなるため、正しい手順で行いましょう。(詳しい掃除方法は後述しています)

【異常な音】ピー

ピー、ピッピッなどの機械音は、誤作動を生じさせる通知音です。主にマイコン(回路などの制御系の電子部品)の誤作動が原因で、同時にランプがつく機種もあります。

誤作動が生じたときは、下記のいずれかの対処を行って1分程度待ってから、再度エアコンを起動させると解消します。

・エアコンのリセットボタンを押す
・コンセントを抜く
・ブレーカーを落とす

ほとんどの場合、上記の再起動させる方法で復旧します。解消しない場合は、故障している可能性が高いため、プロの点検を検討しましょう。

【異常な音】ガタガタ

ガタガタ、キュルキュルなどの音は、エアコン内部の部品に原因があります。部品の劣化や動作不良によって発生する異常音で、故障の可能性が高いといえます。まずはフィルターを掃除してみて、様子をみましょう。

キーンと高い音がするときは、コンプレッサーやコンデンサなど、ガスの圧縮や冷却に使用する機械の故障が考えられます。フィルター掃除で解決しない場合は、一度プロの点検を受けることをおすすめします。

【異常な音】カラカラ

カタカタ、カラカラなど、軽めの音がするときは、部品の取り付け不良が考えられます。また、破損によっても同じような音が聞こえることがあります。

たとえばフィルターなどの取り付け不良です。自分で取り外しできるものが多く、正しく取り付け直せば音は解消します。

部品の破損は、吐き出し口についているフラップとモーターの接続部分が主な原因です。破損しただけで音が生じることもあれば、エアコンの内部に破損したパーツの一部が入っていることもあります。

虫などの異物が入ったときも、同じような音がするため、一度プロに点検を相談しましょう。

エアコンから異音が聞こえたときの対処法

エアコンから異音が聞こえて対処が必要だと判断したときは、まず使用しているエアコンの情報を確認しましょう。メーカーサイトや取扱説明書を見れば、故障が疑われる場合の状態や対処方法、万が一のときの修理依頼の方法が記載されています。

主なメーカーは、過去の型番のエアコンもインターネット上で取扱説明書が閲覧できます。メーカーごとに問い合わせ方法や取扱説明書の閲覧方法が異なるので、注意しましょう。

メーカー 主な対処方法
ダイキン AIを利用した故障診断
パナソニック 音別の解説と修理料金の目安を掲載
三菱電機 Q&A方式で解説
シャープ Q&A方式で状態を診断

ここでは、異音が聞こえたときの対処法を詳しく解説いたします。

エアコンの異音を解決する方法は、大きく分けて下記の3つです。

・自力でメンテナンスをする
・クリーニング業者へ掃除を依頼する
・メーカーや専門業者へ修理を依頼する

それぞれの対処方法について解説します。

自分でエアコンの掃除をする

フィルターのホコリ、ドレンホース内の汚れが異常音の原因となっている場合、自分で掃除するだけで解消できることがあります。異音を軽減させるためには、日頃からこまめに掃除することが大切です。

フィルターとドレンホースそれぞれの掃除方法をご紹介します。

フィルターの掃除方法

フィルター掃除の大まかな手順は、下記のとおりです。

1.エアコンのコンセントを抜く
2.エアコン前面のフタを開ける
3.フィルターを付けたまま掃除機で表面のホコリを吸う
4.フィルターを外して内部のホコリを掃除機で吸う
5.フィルターをブラシで擦り洗いする
6.乾燥させてから元の状態に戻す

ドレンホースの掃除方法

室外機のドレンホースを掃除するときは、下記の手順で行いましょう。

1.ドレンホース内の大きなゴミを割りばしで取り除く
2.ホースの排出口に布を巻き付けて輪ゴムで止める
3.掃除機を排出口に押し当ててスイッチを入れる
4.水を吸い取る音がしたら、すぐに掃除機を外す

掃除機のほかにも、ドレンホースクリーナーを使用する方法があります。

エアコン内の虫を自分で対処する

虫は、室外機から飛び出ているドレンホースを介して侵入します。ゴキブリなどの虫が室外機や室内機に侵入したまま放置すると、故障、漏電、火災などのトラブルに発展しかねません。電源を入れると中で虫が潰れるおそれもあり、早急な対処が必要です。

自力で虫を取り出すときは、まず電源をオフにして、丸めた新聞紙などでエアコン本体を軽く叩きます。振動や音につられて虫が出てきたら、殺虫剤で駆除しましょう。エアコンに薬剤が入り込むのが心配な方は、残りにくい瞬間冷却タイプがおすすめです。

殺虫剤を使用するときは、エアコンに直接かからないように注意してください。

エアコンクリーニング業者に依頼する

自分で掃除することに不安や抵抗がある場合は、エアコンクリーニングの専門業者に依頼しましょう。プロに頼むと高い技術と専門の資機材で、内部の隅々までピカピカに仕上げてくれます。

また、何年も掃除をしていない場合も専門業者への依頼がおすすめです。ファンやフィンなど、内部の部品汚れが異音の原因となっている場合は、プロのクリーニングで解決できます。自力では対処が難しい虫の駆除も、プロなら徹底的に対処してくれます。

専門業者にエアコンのクリーニングを依頼した場合、料金相場は下記のとおりです。

・普通の壁掛けエアコン:8000円~12000円
・お掃除機能付きタイプ:上記の金額+5000円
・室外機(オプション):上記の金額+3000円~4000円

室外機は室内機クリーニングのオプション扱いとなっているところが多く、室内機の料金に3000円~4000円プラスすると対処してくれます。

メーカーや専門業者に修理を依頼する

前述した異常音(修理が必要な異音)がする場合は、メーカーや専門業者への修理依頼が必要です。本体の保証期間内であれば、メーカー修理で比較的安く済むことがあります。ただし、一度専用の工場へ配送しなくてはならないため、時間がかかります。

できるだけ早く修理を依頼したい場合は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者なら工場へ配送せず、その場で修理対応できることもあります。

エアコンの異音を早く解決したい…そんなときは家工房へ!

エアコンの異音の原因が分からないときや、どう対処すれば良いか悩んだときは、「おうちの御用聞き家工房」にご相談ください。

おうちの御用聞き家工房は、エアコンをはじめ、家に関するどんな些細なことでも相談を受け付けています。

「この音が正常なのか分からないから、ちょっと見てほしいん」というご相談だけでも構いません。

状況によっては、クリーニングや簡単な修理で解決できることがあります。エアコン現物を確認して、自力で対処できるのか、業者に対処してもらうべきなのか、最善策をご提案します。

電話一本で最短即日にお伺いできる場合があります。家工房がエアコン修理を請け負う場合においても同様です。

まずはお気軽に「おうちの御用聞き家工房」へお電話ください。

まとめ

エアコンの室外機や室内機から出る音の中には、正常時にも聞こえるものと、異常が発生している場合のものと2種類あります。ある程度は音の特徴で分かりますが、専門知識がない方が聞いただけでは判断しきれません。

正常なのか異常が出ているのか分からないときは、「おうちの御用聞き家工房」にご相談ください。状況に応じてエアコンの内部を確認したり、設置状況など他の原因はないか多角的に探ったりできます。

お電話一本で最短即日のうちにお伺いできますので、まずはお気軽にお問い合わせください。